![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66342315/rectangle_large_type_2_3fc91ea6782a074c0d5a27a4222181d3.jpg?width=1200)
非オリファンから見た2010年代前半のオリックスバファローズ
2011.4〜2015.3を大阪府で大学生として過ごしたホークスファンからみた当時のオリックスについて。これを書いているのは日本シリーズ第4戦予定の昼。ヤクルトがこのままいきそう。
まず当時全くオリックスに興味がなかったことを言っておく。なぜオリックスに興味がなかったか、もはや全員自明ではあると思うが、地味で弱いからである。2011年~2013年にかけては4→6→5と、ホークスファンにとっては気にしなくていい相手であった。大阪に住んだらオリックスファンもいるかな、とか、近鉄ファンの残党いるんだろうか、とか、阪急沿線だしブレーブスの魂残ってるおっさんとかいるだろな、とか色々予想はしていったものの、大学生活でオリックスファンに出会うことはついぞなかった。俺ら世代にオリックスのイチローは直撃していないことがよくわかる。阪急ブレーブスの名残をたどる作業は楽しかった。成績だけでなく、チームカラーとか球場とか応援とかグッズとか選手とかそのすべてが地味だった。野球に明るい友人の川島(初年度からの楽天ファン)は、「4番もいてエースもいてわかりやすいから、応援しがいのありそうなチームなんだけどね」といかにも野球通な意見を漏らしていた。
そんな川島など、関西に住んでいるパ・リーグファンにとってオリックスは「ビジターとして試合を観る」対象であり、福岡ソフトバンクホークスファンである俺にとってもまさにそれだけの存在であった。今日野球いけそうだなと思った日は京セラドーム開催であれば観に行った。交流戦時期はこれが甲子園である。飽くまでも試合会場を提供してくれるまさにホームの存在、それがオリックス・バファローズだった。京セラドームは色も構造も野球をするために作ったとは思えないほど不向きなクソ球場ではあるが、その不人気さゆえ、当日でも余裕でチケットが取れた。しかも大阪駅前ビルなどの金券ショップにいけば1,300円ほどでネット裏の席が簡単に取れる。これはオリックスでしか起こりえない現象である。暇な日は川島を誘って、また一人で自転車に乗って大阪駅前ビルでチケットを入手し、京セラドーム横のイオンでビールと総菜を買い込み、ネット裏で3席ぐらい使いながら余裕をもって試合をみていた。これが京セラオリ戦の最大にして唯一のメリットである。あとはいてまえドッグっていうでかいホットドッグがおいしいぐらい。家に帰って中継をみるとネクストで素振りをするイ・デホの後ろに映っていたこともある。そういう存在が京セラだった。
もちろん大阪で野球を観るということは当然"ヤバいジジイ"との接触も受けいれるという契約を結んでいるのである。これはオリックスではなく、南海ホークスからずっと大阪でホークスを応援している層に多く、俺と同じくイオンの総菜で第3のビールをやっているジジイが俺の横で先発の寺原に1球ごとにキレていたという想い出から簡単にイメージできるだろう。またそのヤジ、関西に球団が多かったころの応援の伝統みたいなものを生で触れられることもよさといえばよさであった。「阪急電車ではよ帰れ~」と、今阪神かJRか神戸市営地下鉄しか通ってないオリックスに向かって言うのは不思議で、それが心地よかったし、「鷹の道」のような南海からの応援を継承できたのは嬉しい。中村晃に対してはサッカーみたいな応援をしていたが、関東に来てからは一切聞かなくなった。
京セラではないが、グリーンスタジアム神戸で試合を観れるのもオリックスのメリットだった。俺はこの球場がNPB本拠地の中で一番好き。わざわざ遠くから試合を観に来れるような簡単な場所ではないということも含め、それに当時触れられたのも特別だ。
そんなオリックスが2014年、めちゃくちゃ強くなった。ホークスとシーズン最終戦まで優勝争いを繰り広げたあの年が大阪時代の象徴である。金子もサトタツも比嘉も西も平野も、オリックスの投手陣はみんな嫌いだった。特に平野は「warning...」みたいなダサい演出でマウンドに上がってくるのでそれも含めて無理だった。ただ当時もオリックスファンは全然盛り上がっていなかったし、関西で特集が組まれていたような記憶もない。その年でもネット裏のチケットは余裕でとれたし、相変わらず南海ファンがヤジをとばすギリギリの昭和がそこに展開されていた。だから今年のオリックスもそんな球場が全埋まりするようなことなんてないだろうなとたかをくくっていた。
そしたら今年、売れましたねオリックス。ポンタというわかりやすいキャラを置いた地道な広報活動でネットの人間に浅く広く人気を得るということ、そして若手を中心にチームを構成して今後10年以上先にも長く期待を持たせることが人気の秘訣でしょうか。今年はくすぶっていた中堅が確変起こしたり、日替わりで活躍する選手が変わったり、何よりオリンピックでも主力だったのがいかにも優勝するチームという感じ、そして同じことがヤクルトにもいえる。そりゃ楽しいだろうね。ホークスはとにかくドラフトから頑張ってほしい。あと去年までの日シリが全然面白くなかったのは巨人の弱さに原因があります。