![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159182774/rectangle_large_type_2_1ef9b3ab9af6562ebeb0923c3c872163.png?width=1200)
ICカードってどこまででも乗れるの?
便利なICカード
東京の方は何も意識せずにSuicaを使っているかと思います。Suicaは名古屋でも大阪でも使えますが、果たして在来線をずっと乗っていって、どこまででも使えるのでしょうか?
結論!使えるのには限界がある!
残高利用では、決められたエリアを跨いでの利用はできません。
入場したのがSuicaエリアであれば、熱海を跨いでTOICAエリアでは下車できません。
入場したのがSuica首都圏エリアであれば、黒磯を超えてSuica仙台エリアでは下車できません。
例外もあります。
直通運転をしているなどで、エリアを跨いで利用できることがあります。以下はその例です。
Suicaエリア←→PASMOエリア
JR常磐線←北千住駅→東京メトロ千代田線・日比谷線・(東武線)
JR中央線←中野駅→東京メトロ東西線←西船橋駅→JR総武線
相鉄線←羽沢横浜国大駅→JR埼京線
SUGOCAエリア←→はやかけんエリア
JR筑肥線←姪浜駅→福岡市営地下鉄空港線
新幹線は完全に別です。
スマートEX、新幹線eチケットは残高利用ではありませんので、エリア関係なく利用できます。
タッチでGo!新幹線には、諸条件があります。
この記事は2023/5/30にtoremikke.comにて公開された記事を再編集したものです。