![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159172275/rectangle_large_type_2_b06425ff2fe6468555f7d4ed6380c547.png?width=1200)
JRと私鉄って何が違う?
JR、私鉄で何が違うのでしょうか。そのほかの形態と合わせて紹介します。
JR
JRとは
巨額の赤字体質だった国鉄(日本国有鉄道)の路線を、1987年に地域ごとに分割した会社がJRです。
皆さんに馴染みがあるのは次の6つかと思われます。
上場済み(民間企業)
JR東日本 東北〜首都圏〜信越 東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線
JR東海 東海 東海道新幹線
JR西日本 北陸〜関西〜中国 北陸新幹線・山陽新幹線
JR九州 九州 九州新幹線・西九州新幹線
非上場(国土交通省の鉄道・運輸機構がすべて保有)
JR北海道 北海道 北海道新幹線
JR四国 四国 新幹線なし
そのほかにもJR貨物などがあります。
まとめてJRグループと言われることもありますが、JRグループという会社の傘下にあるというわけではなく、それぞれ独立した会社です。多少の株の持ち合いをしている程度です。
副業が制限されていた国鉄の名残で、会社の鉄道事業依存度は高いですが、駅前などの好立地を多く保有しているため、最近では不動産開発なども行われています。
JR線の特徴
ひとつの国鉄だった名残で、その仕組みを引き継いでいる面をもちます。
ひとつは、運賃を通しで計算する点です。
例えば、沼津駅から東海道線に乗って東に向かいます。JR東海は熱海駅まで、ここまで運賃は420円。
そこから、伊東線に乗るとJR東日本に入りますが、来宮駅はそのまま420円。
さらに東海道線に乗っても、JR東日本に入りますが、湯河原駅は510円。差額は90円。
JR東日本のいわゆる初乗り運賃は取られていません。このように、初乗りは2回取られないということです。
また、JRの中で移動する分には、基本的に1枚のきっぷにまとめられます。
私鉄
民間資本の会社
首都圏などの大都市をカバーする「大手私鉄」、それに次ぐ規模の「準大手私鉄」、そのほかの「地方私鉄」と大きく分かれます。
大手私鉄などは、鉄道事業で利益を出しているため運賃が低水準なことが多いです。一方、地方私鉄は、厳しい経営環境のため、運賃が高い傾向があります。
どちらも、鉄道単体のみで経営していることは少なく、沿線の不動産やスーパーなどの小売業をグループ会社に持ち、デベロッパーとしての側面を持ちます。
私鉄の特徴
原則、会社ごとに初乗りがかかります。そのため、短距離であっても複数会社に跨る場合は運賃が高額になります。
きっぷも会社ごとに買い直すのが基本ですが、SuicaなどのICカードによってあまり意識しなくなっているかもしれません。
公営交通
行政が運営している会社
いわゆる「市営地下鉄」や多くの「市電」などがここに当てはまります。
公営交通の特徴
民間事業者が採算がとれないような路線を後年になって建設し、運営していることが多いです。
地下鉄などの建設費が莫大な路線や、収益性が低い路面電車を持っており、運賃は高めな設定が多いです。
第三セクター
どんな会社?
行政と民間が共同して経営する会社です。官民連携が取れるとも言われますが、経営判断が遅くなるというデメリットも孕んでいます。行政と民間の良いとこどり、と言われれば、悪いとこどりとも言われます。
第三セクターの特徴
第三セクターの会社は幅広く、国鉄・JRが手放した路線の維持や、ニュータウン鉄道などがあります。運賃は非常に高額なことが多いです。
この記事は2023/4/2にtoremikke.comにて公開されたものを再編集したものです。