
4月26日 pixivでクリエイター向け投資システムが解放されたが……やりません!
今さらこういうのやられてもね……。
もうすぐ絵描き引退……ってタイミングで。
今まで色んなことやってきたけど、全て無駄だった。すでに似たようなサービス……ファンティア、Enty、Ci-enにアカウント作って作品を公開しているけど、入金した人なんて1人もいなかったもの。
そもそも、フォロワーが1人もおらず、作品を公開しても見ている人、1人でもいるか? みたいな感じだったし(Ci-enには21人のフォロワーがいる。Ci-enにはざっくりした閲覧数が出るので、一応見ている人がいることを把握できる)。
これ以上あがいてもプラスになることなんてまずないし、頑張れば頑張るほど疲れるだけだから、私はやらない。もう疲れ切って、ヘトヘトだもの……。今から新しい何かを始めたいとは思わない。特定のファンが一定数いるという確信のある人がやればいいよ。
私がやらないのは、私がやっても意味がないからやらないというだけで、意味を見出せる人(振り込んでくれるファンが付いている人)ならやる意義はある。私にもpixivにはそこそこにフォロワーがいるけど、そこまで熱心な人はいないから、やる意味がない、という話(なにしろ『ProjectMOE2』を買ってくれる人がまったくいなかったわけだし。2年掛けて作った本を買わない人達が、私に投資してくれるわけがない)。
そもそも、もうすぐ引退だし。
……前から思っていたことだけど、こういうの出版社もやればいいのに、と思っている。アニメ会社でも。漫画家や小説家に直接支援する仕組みはあってもいいでしょう。
単行本売っても、単行本1冊500円だったら、印税10%で50円の利益しかなく、だから大量に売らなくてはならないけど、今はそれほど買ってくれるユーザーもいない……。漫画も小説も薄利多売が基本だけど、そこまで多くのユーザーがいない時代。だったらそんな回りくどい道を辿らず、直接投資、読者がパトロンになればええやん、って思う。出版社が作家1人1人に投資できる仕組みを作ってくれたら、話は早いんだが。
(ということのできるサイトを、全出版社を統合して、漫画販売サイトと合体した状態でやってくれると観る側としては存在に気付きやすい……が、誰もやらないでしょう。なぜならまず雑誌、出版社を統合したサイトを作ろうと考えている人自体いないから)
出版社がなんとかしてくれるのを待つよりも、漫画家がpixivにアカウント取って、FANBOXに登録した方が手っ取り早いか。
アニメ会社も、DVDいくら売っても利益は基本、制作委員会のほうに行く。アニメグッズたくさん買っても、利益はグッズ制作メーカーにいくわけで、作り手のほうにはいかない。「作り手への支援だ」とグッズを大量に買う人はたくさんいるけど、実はまったく意味がない。制作委員会にお金がたくさん行けば、2期が作られる可能性は高くなるが。
アニメの作り手自身にお金出したい人は一杯いる。だったらDVDとかグッズとか、作り手に利益がいくかどうかわからないものよりも、直接投資できるようにしれくてたらいいんじゃないの……。
と思うんだけど、まあ誰もこういう仕組み作らないでしょうね。
こちらの記事は、私のブログからの転載です。元記事はこちら→Twitterまとめ【4月】
いいなと思ったら応援しよう!
