見出し画像

阪神タイガース・岡田監督は左右病? 併用にこだわる理由を考察



プロ野球ファンの間でよく耳にする「左右病」


簡単に言えば「左投手が相手なら右打者をぶつける」「右投手が相手なら左打者をぶつける」といったように、左右によって選手を使い分ける事を揶揄した言葉となっています。

阪神の岡田監督も選手起用を左右によって極端に使い分ける事から「データを見ていない」「なにも考えてない」「頑固じじい」「時代遅れ」などと非難を浴びています。

しかしこれは岡田監督に限らず、三浦、新井、立浪、高津監督なども左右病と言われていますし、歴代監督で見ても、原監督などは左右の使い分けをする監督でした。


ではなぜ、名監督とも言われるような人ですら左右で選手起用を分けるのか、考察していきたいと思います。


☆☆☆



なぜ左右で選手起用を変えるのか?




一般的に、右投手相手なら左打者が有利と言われています。これは投手と打者が対角線上に立つ事で、投手の球の出どころが見やすい事からそう言われています。

また、スライダーなど外に曲がる変化球は左打者にとっては中に入ってくるボールなので投げづらく、球種を絞れるというメリットも。

また、単純に左投手は数が少ない為に経験の少なさから打ちづらいというのもあります。

このように野球にはセオリーというものが存在し、そうなるには一定の理由がある訳です。

ですがこれはあくまで一般論、選手個人の能力など考慮すればそうしたセオリーが正しいとは言い切れません。


メジャーも左右で使い分けしてる?




実はメジャーも左右によって選手起用を変えています。
プラトーン起用と言われているのですが、データを元に左右によって選手を使い分ける訳ですね。


同じ利き手同士での対戦と、利き手が異なる対戦の場合、利き手が異なる場合なら打者有利、同じ利き手同士なら投手有利などデータが出ていますが、しかし左右別データの変動はごく僅か。


ですが、左投手対左打者の場合だと投手有利のデータが顕著に出ていますから、一応左右による使い分けのメリットはありそう。


またメジャーは球場がアシンメトリーの構造をするものがあったり、左打者は出塁率に長けたバッターが多く、右打者はパワーヒッターが多い事から戦術などで左右を使い分ける合理的な理由はあったりします。


しかし基本的に左右の使い分けはレギュラー選手には適用されません。あくまでプラトーン起用は控え選手にのみ適用される戦術で、それは日本もメジャーも同じです。


では、ここで話を戻して阪神・岡田監督が左右の併用にこだわる理由を考察していきたいと思います!

☆☆☆


阪神タイガース・岡田監督は左右病? 併用にこだわる理由を考察


出典元:https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/290771

1、選手が準備しやすいから



単純な話、左右によって使い分ければ出場する選手は片方のデータだけを頭に入れれば済みます。
1軍登録される選手は最大28人で、ベンチ入りするのは25人。で、その内投手は11~13人、野手は15~17人。

5球団合わせると、対戦する選手は50人以上はいる事になります。また、2軍から選手が上がってくればさらに人数は増えますから、選手からすれば左右による併用は準備する手間は省けて負担軽減に繋がる訳です。


2、同じ利き手同士の対戦の場合、打者は打ちづらいから



先ほど一般論として投手と野手が対角線上にいる場合、球の出どころが見やすい事から打者有利だという話をしましたが

やはりボールの見やすさというのはあります。
左投手は基本的に一塁プレートを踏んで投げる為、背中側からボールが来るように見えるので視覚的にボールを見づらく、打者は身体を開いてしまいがちになり、フォームを崩す一因になる事も。


レギュラー選手の場合なら身体の開きを我慢して打つ事も出来ますが、経験の浅い若手選手や控え選手などは、そうした対応力で欠点がある事も。

阪神の場合、前川選手は左にも苦にせずヒットを打つ場面を見かけますが、岡田監督は一環して左右併用にこだわりました。


前川選手は高卒3年目で成績を残す事よりも先に1軍で一年完走するのが目下の目標となっている筈ですから、コンディション維持が優先されたと思います。

それと、まだ左投手の内角を捌く際、少しバットが遠回りしてしまう事も解説者に指摘されており課題も。

岡田監督は基本的には左右で使い分け、球種の少ない左の中継ぎで少しずつ経験を積ませるやり方を取っていると語っており、丁寧にプロセスを踏んで育てているようです。


左右で使い分ければ休養日も出来ますし、頭に詰め込むデータも少なくて済む。左投手のインコース攻めでフォームを極力崩さないようにと、岡田監督は大事に起用したかと思います。

3、選手に役割を課している


左打者を苦手としながらも右打者をスタメン起用したり代打起用するなど、左右による使い分けの極端な岡田監督ですが、それは選手に役割を課してる場合もあります。


これは原監督の言葉ですが


「右のバッター、とくに若い控えの選手には『君の仕事は左投手を打つ事だよ」という役割を与えている。だからたとえデータ的にはマウンドの左投手が右打者より左打者の方が苦手でも、あえて右を使う事はある」

出展元:巨人・原辰徳監督の“人を動かす”采配術。「うちはデータより役割」(3/4) - プロ野球 - Number Web - ナンバー (bunshun.jp)


つまりデータ的な相性を度外視して、選手に与えた役割を全うしてもらう為に送り出すという考え方。
これは非合理のようでいてその実、選手にとってもチームにとっても大きな恩恵をもたらします。


先ほども言いましたが対戦データを頭に入れる数が減るので選手の負担も減りますし、

役割を与える事で控え選手は試合中ずっと集中力を切らす事がありません。いつ来るか分からない時に備えて常にモチベーションを維持出来ます。

また、左右で使い分けるという事は言い換えれば、出場が一定数確保されているという事でもあり、選手にとっては安心感にもなりますね。

そして休養日も出てくる訳ですからコンディションも維持しやすい。

ペナントレースは長丁場で、控え選手も含めた選手起用が戦況を変える為、選手のモチベーション維持は重要になってきます。


ですが、たとえば阪神・青柳投手やDeNA・濱口投手が左を苦にしてるなどで特別シフトを組む事もありますが、基本的には左右によって使い分ける場合が多いですね。


☆☆☆

阪神ファンの岡田監督の本当の不満は左右病じゃないという



結局、岡田監督が叩かれるのは左右病というより
中野、木浪、梅野、坂本など打てない選手を重用する割に前川やファームで好調の高寺、井上、中川を使わない事、

桐敷、石井を重用して富田、岡留、ファームで好投する石黒、岩田を使わない事が原因でしょう。

阪神ファン、というか全球団のファンの望みは若手選手の活躍でしょうし、少しでも若手に投資して欲しいと願っている筈。


ですが実際問題、勝利と育成の両立は容易ではありませんし、勝ち筋は監督によって違います。


岡田監督の場合、無駄な失点を少しでも減らして少ない得点が勝つのがスタイルなのでセンターラインは絶対に崩しません。

失点しなければ中野、木浪、梅野は打てなくてオッケーのスタンスな訳です。


また中継ぎ起用に関しても、岡田監督の考え方として、勝ちゲームは絶対に落とさない事を念頭に置いており、

リードで継投に入る際、打順やゲームの流れなどを汲みしてホールドやセーブが付かない場面でも勝ちパターンを起用する場合があります。

それにより勝ちパターン酷使、「岡留、富田を使え」となってる訳ですが、ここは岡田監督の勝ち筋な訳ですね。


その代わりに、6回や4点以上の9回など勝ちパターンが使えない何気に難しい場面で漆原、富田、岡留を起用するなど緊張感のある場面で投げさせて経験を稼がせていますし、


野手に関しても一、三塁や両翼は原口、渡邉、前川、井上、野口、森下選手など頻繁に起用される選手が変わっていますし、外野はとくに若手を積極的に起用しています。


よく、ファームで好調の中川選手を使えとの声も聞こえましたが、2024年の阪神のチーム状態で若手捕手を使うのは難しかったと思います。

とくに前半戦、2点取れるのが関の山の打線で中川選手に「この試合1失点以内に抑えて下さい」はあまりにも酷な注文でしょう。


勝利と育成を両立する時、ある程度チームとして強さがなければその理念を実現させるのは難しいです。

そんな中で出来る範囲で岡田監督なりの育成をしている訳で、もし勝ち方や起用する選手まで要求されたらチームとして機能しませんし、矢野監督のようにチームが纏まらない可能性もあります。

矢野監督も勝利と育成を掲げましたがモチベーション維持や若手を積極的に使う為、度重なるコンバートを繰り返した結果、取りこぼした試合は少なくありません。


勝ち筋は監督によって違いますし、勝利を求めるのであればせめて勝ち方は監督の望むやり方でなければ、ただ若手を使うだけの采配になりかねません。


岡田監督の起用に色々不満はあるかと思いますが、勝利と育成の両立は容易ではないという事をファンは温かく理解に努めた方がいいのかなと個人的には思います。




☆☆☆

まとめ



最後、少し脱線してしまいましたが、話を戻すと左右病というのはデータを無視した頭でっかちな起用というより、データを考慮した上でチームを運用する上であえて取っている可能性があります。

スタメン争いする控え選手からすれば、左右の使い分けほど平等な選手起用はありませんし、チームのモチベーションを保つ意味でもこうした起用方は今後も続いていくのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?