スピッツ「猫になりたい」 消えないようにキズつけてあげるよ
シングル「青い車」のカップリング曲として、1994年7月20日に発売された「猫になりたい」。収録アルバムは、青い車とは異なり、スペシャルアルバム「花鳥風月」(1999年3月25日)となっている。
青い車には「死」をイメージさせるような表現がありましたね。
カップリング曲の「猫になりたい」にもそう思わせる部分があります。というよりも全編で、誰かの死を感じさせる内容になっています。
話は飛びますが、あいみょん作詞作曲の「猫」は、恋人を亡くした男性が「猫になって戻ってきてほしい」という気持ちを歌った曲ですよね。あいみょんが、ロックバンド「DISH//」に提供した歌ですよね。(北村匠海さん、それにしても歌が上手ですねえ)
猫って、亡くなった人の代わりをイメージさせるような何かがあるのかしら?
スピッツの「猫になりたい」の歌詞を見ていきます。
誰が暗い中で話を続けたんだろう。「外で、星が一つ消えた」とあるのは、誰かが死んだってこと?
【君】という表現が出てきました。ということは、【君】とは違う【ある存在(僕と仮定します)】がこの歌詞の主体となるのでしょうか。
では、亡くなったのは誰?
死んじゃったのは、【僕】っぽいな。そう仮定して解釈を進めていきます。
アパートが薄ぐもりってどういうことだろう。【僕】が亡くなってしまい、その家主である【君】が悲しんでいて、どんよりしているってことかしら?
サビ
亡くなってしまった【僕】は、悲しむ【君】のために、「猫になりたい」って言ってるのかな。
「言葉は儚い」「言葉は吐かない」
どっちの意味だろう?両方の意味をかけているのかもね。
猫らしく、【僕】の存在を知らしめるために優しくキズつける・・・。
うーん、前半もかなりの推論で固めましたが、後半はもう私の想像の及ぶところではありません。ホント難しい・・・。
昔、2人でシチリアの浜辺に行ったことがあったのかな?
季節が流れていくこと(【僕】が死んでしまったまま、時が経つこと)を拒んでいる?
周りのみんなはもう過去のものとして消化していき、日常を取り戻していくけど、【君】はそんなことを受け止められない。ずっと悲しんでいる。それをこう表現するのは、圧巻です。
だから、猫になって、【君】を支えたい。
死んだ【僕】が【君】を思って、「せめて猫になって君の元に戻ってあげたい」と歌っている。
そういう曲だと解釈しました。
ほのぼのテイストの音楽に乗せた、とっても悲しい歌。
2022年9月5日 トラジロウ