見出し画像

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(9)

←(8)からのつづき
← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ

9


 その年の暮に入京した彦九郎は、旧知の商人大村彦太郎(白木屋)や公卿岩倉具選ともかず(1754-1823)のもとに身を寄せながら、朝廷の政権復帰策を有志者と講じた(『寛政京都日記』)。

 天明の大飢饉は、京都をも揺さぶっていた。
天明7年(1787)6月、市中や畿内各地から続々と御所に人が集まり、飢饉からの救済と豊作を天皇に祈願し訴えた。1日最高7万人を数えたという「御所千度参り」は、祝祭を装った政治行動でもあり、幕府の権威失墜を示す出来事だった(同じ北半球の寒冷化に起因するフランス革命の2年前)。

これを受け、強烈な正統意識をもつ若き光格天皇(1771-1840)の主導下に、朝廷が救民策を幕府に要請する。朝廷の幕政介入は前代未聞だった。

 彦九郎たちの関心は、尊号問題に集中した。天皇の実父閑院宮典仁すけひと親王は、幕府の制定した公家諸法度の規定では、五摂家と大臣家よりも低い身分(→編注「公家の家格」)とされていた。
天皇は、父に上皇の尊号賦与を願い、先例を示し幕府に要望したが、老中松平定信(1759-1829)はこれを拒否した。
すると朝廷は強硬に尊号宣下実現を迫り、朝幕関係は深刻な局面を迎えた。

 尊号問題への彦九郎の関与の一例に、松前藩家老蠣崎かきざき広年(1764-1826)との交際がある。蠣崎は藩主道広の弟で、画家波響はきょうでもあった。
折も折、将軍徳川家斉実父一橋治済はるさだ「大御所」の称号を賦与したいと希望していた。
松平定信は、前の老中田沼意次を失脚させて老中首座になった際、隠然たる勢力をもつ治済の絶大な後押しを得ていた経緯があったが、治済の勢力拡大と政治への介入を警戒し、称号の賦与には反対した。
彦九郎は、道広が定信と対立する治済側の立場とみて、側面援助を期待し蠣崎に接近したようだ。
 その際蠣崎は、クナシリ・メシリの戦いで藩に帰服したアイヌの首長12人の列像夷酋列像いしゅうれつぞう)を描いたことを彦九郎に告げ、その序文を示した。序文は、アイヌ鎮定を正当化し蝦夷地支配への幕府の介入を牽制するという、列像制作の政治的意図を物語っていた。

蠣崎波響画『夷酋列像』1790年作成
イコトイ(乙箇吐壹):アッケシの乙名
情報源/撮影者 http://memoirevive.besancon.fr/ark:/48565/a011464266742S0yq4g
蠣崎波響画『夷酋列像』
マウタラケ(麻烏太蠟潔):ウラヤスベツの惣乙名

 その意図を彦九郎が見抜いた形跡はない。
確かなのは、彦九郎に蝦夷渡海の許可を乞われた蠣崎が、即座に拒んだこと。
あとで列像の現物をみた彦九郎がその天覧実現に貢献したのも、駆け引き含みだと思われるが、蠣崎側のその後の対応をみると、利用されたのは彦九郎だったようだ。

・・・・・・・・・・

→ 高山彦九郎(10)へつづく
← 高山彦九郎(8)へ戻る
← 高山彦九郎(1)へ戻る(著者プロフィールあり)

→ 野口良平著「幕末人物列伝」マガジンtopへ
← 野口良平著「幕末人物列伝」総目次

※ヘッダー画像:京都御所(著者撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆参考文献は、こちら↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆著作権等について


・全文章の著作権は、著者(野口良平先生)に(版権は、編集工房けいこう舎に)帰属します。
・キャプションに*(著者撮影)、**のある写真・図像は、図像の転載転用はご遠慮くださいませ。印のない画像はパブリック・ドメインです。
マウタラケ(麻烏太蠟潔)の画像にも撮影者の情報アドレスが添えられていましたが、クリックすると「接続危険」の案内が出てくるので、掲載しませんでした)。
・地図・系図の転載・引用は、けいこう舎にご一報を(出典を書いてくださいね)。
・記事全体のシェア、リンク、ご紹介は、とっても嬉しいです!! ありがとうございます!!
(編集人)


いいなと思ったら応援しよう!