
▲三間飛車vs△右四間飛車(2級)
右四間飛車の話を色々としてたんですけど、更新サボってますね。
あのあと色々と検討してたんですが、考えることが発散してうーんって感じになってました。どこかでまとめ直すつもりです。
その検討の一部が一応成功したかなぁ(対局には負けてるけど)という1局があったので振り返ります。
棋譜
こちらからどうぞ。
棋譜リンク(20240716-1737)
テーマ図

予習はしているとはいえ、相手は格上。ここまでの流れも結構不安でした。
ここで相手玉が、3一までいかずに仕掛けてきました。
ここは△6五同歩です。▲6八銀型三間飛車ではとにかく取るのが良い。
20手目より
▲6五同歩 △8八角成 ▲同飛 △3三角 (24手目)

この飛車打ちですが、角合わせて置くのが無難です。
銀上がりもあります。どっちでも良さそうです。
24手目より
▲7七角 △6五銀 ▲3三角成 △同銀 ▲7七銀 △4四角
▲6八飛 △6六歩 (32手目)

この局面、ちょっと困り始めてます。結構指し手が広いんですよね。
ソフトは▲1五歩とか言ってきてるんですよ。この歩は手抜いていいよっていってるわけです。難しいなぁ。
間違えた所
32手目より
▲7五歩 △6七歩成 ▲同飛 △7七角成
▲同桂 △6六銀(38手目)

この局面が難しくて。困りました。
思わず▲6三歩とたたきに行きましたが、▲6九飛と引く手もありましたね。
本譜、38手目以降はというと
▲6三歩 △同飛 ▲6六飛 △同飛 ▲6七歩 △6二飛 (44手目)

となりまして、さっぱりした展開に。
どうも、▲6六飛が良くなかったみたいで。
銀は遊ばせておいたほうがいいみたいでした。

参考図から
△6七歩 ▲8五角 (参考図2)

こういう狙い筋もあるようです。△6四飛には▲4一角と切って△同玉に▲6五金とするのが良いようです。(参考図3)

△8三飛には、また▲8五角みたいなのが刺さるようですが、
これ以上は長くなるのでここまでにします。