![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49645687/rectangle_large_type_2_1e37d5c7734d10bf580018834e66952a.png?width=1200)
ブランディングサイトをつくるメリット
最近はマーケティング施策が多様になり、ホームページは要らないと言われることも増えました。また、ホームページ自体も機能的な違いがみられるようになりました。
わたしはホームページの中でも、ブランディングサイトを作っています。
簡単にいうと、名刺の拡張版のページですね。その会社の理念や考えをメインにイメージアップを図る目的でも作成します。
とくにコロナ以降にデジタルマーケティングに力を入れ始めた事業主さんは、「LPをつくればいいよ」と聞いてLPを制作を依頼してくださいます。
よく知らずに依頼されるので、最終的にホームページに変更するケースも少なくありません。
みなさんLPの役割をよくご存知ないし、さらにはホームページの役割もはっきり理解されていないようなので、あらためて整理したいと思います。
LP(ランディングページ)はどんなときに有効か
LPは、会社やサービスのイメージをあげる以前に、会社のことを知らないとくに新規客に向けてのメッセージを投げるために作ります。
興味付けを行うことから始めるサイトになるので、メッセージはキャッチーでデザインも人の目につくような表現になります。
見る人は、そのサービスを知らない、もしくはそれほど興味がない人向けのページになるので、目立つようなデザインやフレーズを使う必要があるのです。
ここで、「そんなあからさまに煽るような表現は、ちょっと....」という方や「うちのイメージから外れる」という場合は、LPがホームページの中の一枚として入るような構成をおすすめして制作しています。
ながーいLPの上部にキャッチなフレーズがあり、そのまま読み込ませて最後に購入ボタンがあるというような構成は、一番売れるパターンではあるのですが、もうどこか見飽きた感じはありますよね。
そして、そういう広告をかけて一気に売るようなやり方がむかないビジネスモデルもあります。
SNSなどで露出をしっかりしている人の受け皿としてLPは一枚あるといいでしょう。
ホームページ上で予約がとれるサイト(サービスサイト)
主に店舗がある方で、サイト上で予約をとるようなビジネスにはホームページは必要でしょう。
コンテンツをしっかり作って、SEO対策をして露出をすることも可能です。
これは1枚もののLPではできないことです。「LPにSEO対策してください」という依頼もときどきありますが、1枚のページで検索されるようなページは作れません。よほどレアなキーワードでないと無理です。しかもそのレアキーワードでビジネスができるかと言えば疑問でしょう。
最初はLPを作ってほしいとこられた依頼も、そのうちやはりホームページがほしいと言われることになるのは、このように作る目的と手段が明確にになっていない理由が多いです。
集めてきた人の受け皿は用意されていますか?
今、多くの方が、SNSやYouTubeなどの前衛戦には必死ですが、守りが手薄な人が多いようです。
受け皿がしっかりないと、情報は瞬時に流れていってしまいます。
「インスタにわたしの考えが書いてあるので、見ておいてくださいね」と言われても、過去に遡って情報を読んで整理して、その意図をよみとってくれるのはすでにファンになっている人だけです。
SNSは目を引く媒体で、興味をもった人がさらにどんな人かを知りたい、何をしているのかを知りたいというときに、落ち着いたネット上の店舗のような場所がホームページです。
ホームで落ち着いて、情報を確認してもらう場所なので、情報がまとまっていないといけません。
たくさんある情報を効果的にまとめてお知らせする役割がホームページ(ブランディングページ)にはあるのです。
今色々なツールがたくさんあって、技術的には誰にでもホームページは簡単に作れるようにはなっています。ただ、情報をどうまとめるかや、言葉の使い方によって効果的な見せ方ができないので、まとめやさんが必要になっているのだなというのを実感しています。
たくさんの言葉をまとめたり、別の言葉に変換したり、情報を並べ替えたり、絵と一緒に組み合わせて情緒にうったえかけるのは、ツールがあってもできないことです。
こうして、ブランディングページ制作の依頼は続いています。感謝。