見出し画像

なぜ、僕は挑戦できるのか

鼻の押す角度を変えるたびに違う鼻毛が出てくるので、愛おしさを感じてしまった虎です。

さて、今日は自分の挑戦のハードルが他の人よりも低い理由を考えてみたいと思います。

楽観主義だけじゃない

僕は「楽観主義」の部類に入りそうな人間で、基本落ち込んだり、引きずったりすることはありません。
人前ではなおさら見せません。

今まで、なんとかなるさ精神で進んできました。
彼女の誕生日に花火大会を開催したらボヤ騒ぎになったこと、その結果中学設立初めて生徒会長辞任の危機に直面したこと、色々ありましたがなんとかなってきました。

これで楽観主義で、「はい、終わり」は浅いような気がしていて、なぜ楽観的だったかという理由を考えてみました。

その理由はどれも「どうでも良かった」からです。
原っぱが燃えた時は本当に焦った一方で、人が死ぬ大きさではないと安心した自分がいます。
生徒会長を辞めることになってもなんも思い入れがないので、やめても大丈夫だと思っていました。
自分も誰も死なないしと全部、どうでも良かったのかもしれません。

じゃあ、「どうでも良くないこと」に直面した時、楽観でいられたのかと言われるとそうではなかった気がします。
過去、楽観ではいられなかった時を振り返ってみます。

イギリス派遣事業

地元がイギリスのある都市(名前忘れた)と姉妹都市を結んでいて、町の3つの中学から2人ずつイギリスに行ける派遣事業の募集がありました。

当時、僕が中学一年生だったときです。
2人募集で応募人数は8人、僕以外3年生でした。
思い出作りも含め、高校受験の推薦、面接の話のネタにとこぞって応募してきたのです。

当然、スゴイ目で見られました。
「なんで1年生のお前が応募しているんだ」と言わんばかりの睨みで萎縮したのを覚えています。

当時自分は弱くて、3年生が怖かったので辞退しようと思いました。
行きたい気持ちと怖い気持ちに挟まれ、家で泣いた記憶があります。

高校受験

中学生の頃、とんでもないくらいのバカでした。
理科の筆記は全て「爆発するから。」と書いていたくらいです。
素行でも目をつけられ、やることなすこと全てに怒られていました。

高校受験にはランクという制度があったのですが、「G」まで下がって、次行けば堀川の「H」じゃんと騒いでいたのが懐かしいです。

そんな僕が地元を出て、札幌の進学校に進学すると話せば、僕のことを嫌いな人は腹を抱えて笑い、担任含めほとんどの先生に呆れられました。
「お前には無理だ」と、滝のように言われました。

最初は気にしていなかったのですが、勉強を始めるうちに自分がいかに無謀なことに挑戦しているのか思うようになりました。
そうなると、無理だという声も大きく聞こえてしまい、諦めようと思ったことがたくさんありました。

なぜ、乗り越えられたのか?

中学生になってからも、サッカー少年団にはよく顔を出していました。
「俺、中学生になって偉いんだぜ、中学生すごいだろ、小学生のお前らの面倒見に来てやったよ」と言わんばかりのイキリ中学生をかましていました。

そこでよく相談していたのが、サッカー少年団の監督です。
人相はとても優しいおじいちゃんですが、芯があってとても負けず嫌いな人でした。

イギリス派遣事業や高校受験といった楽観ではいられない壁にあたるたび、相談に乗ってもらいました。
いつの相談か忘れましたが、明確に覚えている言葉があります。

「誰もやってない」事は「誰もできない」事じゃないよ。
どこにも行ってない人は虎の挑戦を笑うだろう。

稚拙な英語しか喋れない中学1年生がイギリスに行く。
とんでもないバカが地元を出て札幌の進学校を目指す。
誰も行ったことのない札幌の進学校へ進学する。

どれも小さな田舎町では前例のない「誰もやってない」ことだったかもしれません。
でも、僕はできた。

同時に、「1年が出しゃばるな」と言っていた3年生や「高校受験は無理だ」と言っていた嫌いな人たちは所詮、「どこへも行けない人たち」だったことがわかりました。

挑戦のハードル

あなたが何かに挑戦しようとすると、あなたは周りの目や失敗する光景を思い浮かべて、中々前に進めないことがあるかもしれません。

僕が伝えたいのは笑う人は所詮どこへも行けないということだけ覚えていてほしいです。

あなたが「〇〇をしたい」「××をやってみたい」と言った時、「やってみなよ」と言ってくれる人はどれだけいるでしょうか、話を前に具体的に聞いてくれる人はどれだけいるでしょうか。

僕も挑戦のハードルを下げてあげる人になれるように頑張りたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?