鳶の子が鷹の大学に行く


平均以下であることを小学生の高学年の頃から悟る。

親が世間とずれていること。
もしかしたら、が確信に変わり、診断書なしに問題があることをはっきりと認識する。

そうやって中学、高校時代を通り、大学生になった。
現在私が大学3年生、就職活動に入った。

東京大学
まではいかない。

がそこそこ名のしれた大学に入学することができた。
暗記が得意だったのだ。
地頭が賢いのではないと度々感じる。
だからこそ安心できる肩書きとして名の知れた大学への入学を切望したのだと、今になって自分に対し思う。

運よく奨学金がもらえたりと
経済的に豊かに暮らしてきた子達が多い大学へと入学した。

明かに違うのだ。

幼少期から積み重ねてきた教養が。

ハイブランドのバッグや、衣類に身を包み投稿する彼女らとは。

私は人生で習い事や学習塾に通ったことがない。
小学生、中学生、そして大学受験を控えた高校生の頃。
度々これらを自身の親にせがんだ。
しかしそんな余裕もなく、全否定で終わった。
昔から欲しいものややりたいこと、何かにつけて母から否定された。

少し話が逸れてしまった。

つまりは教養への投資は無く、
学習に対する資金は全て大学の学費に溶けていった。
これだけのために全てを制限していたとも言える。
それまでの貯金をしてくれていたことには感謝する。
が、
このギャップこそが自身のこれまでを全て否定したくなるような、コンプレックス的悩みの根源であるように感じてならない。

就活生になった今、
就活状況を学年の上の友人や同級生と話す。

結構な大手に行ったり狙ったり、そんな友人が多い。
そんな自分も志望する業界や有名企業がある。
しかし就職活動にここまで費用がかかると思っていなかった。

インターンに参加するには首都圏へ行かなくてはならない。
私の住む地域から首都圏には新幹線か夜行バスを利用するのが大抵。そのような位置にいる。

両親との関係が良好
両親が就職活動の費用を援助
幼少期から長年続けた習い事を趣味や強みに進んでいく彼女らに
負い目を感じては
ジェラシーを感じていた。

醜い。
手に職もない、経済力も乏しい自分が嫉妬しているその姿が。

母は無理にでも今自分が通うランクの大学に通わせたがっていた。

中学時代から、芸術系の高校や大学への進学を希望したが却下された。
思い始めた時には気が付かなかったが、大学となると費用もとんでもなく、シンプルに母と別の壁も存在したが。

ここで少し言いたい。
親も説得できない奴は何もできない。
という言葉があるが、

1回の説得で応じる親もいれば
10回の説得で応じる親もいる。
そして
1000回頭を下げて説得しても、全力で人格まで否定する親もいる。

親や環境を言い訳にしてはいけない。
というのは本来的には
それらを社会に出た時、誰も配慮できないの間違いだと思う。


長々と書いたが。
鳶の子は鳶なのだ。
鷹といたら自尊心はすり減る。

自分の鷹かと勘違いしてしまうたび、
鳶であることを自覚するしか無くなる。

ここから抜け出すにはどうしたらいいんだ。
きっと一生考えるだろう

いいなと思ったら応援しよう!