見出し画像

試験当日の持ち物

試験中は、机の上に置くものが指定されています。

①受験票
②HBの鉛筆またはシャーペン
③消しゴム
④鉛筆削り及び定規

以上です。
これら以外は「机の上に置くこと」ができません。

時間を知りたい場合は
音の出ない、または出ないように
設定できる腕時計を準備しましょう。

試験管からの注意事項で
スマートフォン等の使用は
不正行為となり退場となります。

それらを踏まえた上で
実際にぼくが持っていった持ち物を
書いていきます。

①筆記用具

先ほども書きましたが
ぼくはHBの鉛筆を6本持っていきました。
午前3本、午後3本
予備を含めた本数です。

実際は午前1本、午後1本しか使用していません。
マークシートに慎重に塗りつぶしていたので
芯が折れることはありませんでした。

が念のため、鉛筆削りも持っていきました。

シャーペンでも良くない?
と思われる方もいます。
全然シャーペンで良いと思いますが

ぼくは鉛筆の方が
テンションが上がるので
鉛筆にしました。
三菱のいいやつ(笑)

こんな時しか鉛筆使わないし
なんか雰囲気出るじゃないですか。

気持ちが上がる筆記用具を使いましょう。

②昼食

おにぎり1個
バナナ1本
ミックスナッツ
アミノバイタルゼリー パーフェクトエネルギー1本
ポカリと水1本ずつ

以上です。
ぼくのイメージは登山食です。

すぐにエネルギーに変わってくれるものを用意しました。
朝ごはんも、ほぼ同じものを食べています。

脳と体にエネルギーを与えて
ほぼ満タンまで回復させるための食事です。

コーヒーやお茶など
カフェインが入っているものは飲みません。

どうしても欲しい時は
コーヒーを一口だけです。

カフェインの利尿作用で
トイレに行きたくなるのを防ぐためです。

実際に2年目のぼくは
試験中にトイレに行きたくて
全然集中できませんでした。

③その他

・座布団
・イヤホン(耳栓)
・鎮痛剤(ノンカフェイン)

それ以外に、アウトドア用のクッション(座布団)を持っていきます。
どこでも座れるようにです。

1年目の時に座る場所がなくて、地べたに座って
午後の予習をしたんですが、お尻が痛くて
全然集中できませんでした。

今なら100円均一で売っています。

耳栓は、周りの音を遮断するようです。
お昼休みは、人でごった返すので
集中したい方は、必須になります。

鎮痛剤は、お尻の痛みや
偏頭痛ように持っておきましょう。
それ以外にも、お腹の薬も必要ですね。

最後に、実際に持っていった物のリンクを貼っておきますので
ご検討ください。


試験当日は
いかに、今までの努力を100%出し切るかがポイントです。

最大のコンディションで
試験に挑むために
無駄なストレスは
できるだけ排除したい

やれることは全部やって
試験に全集中したいと思いました。

1年目2年目の反省をして
3年目は、やれることを全部やって
合格することができました。

逆に言えば、合格しなかった時に
言い訳したくなかったんですよね。

やるだけやって
ベストコンディションで挑んで
ダメだったら
いろいろ踏ん切りつくじゃないですか

最後の3度目の挑戦だったから
全体に合格したい気持ちと
不合格に言い訳したくない気持ち
両方ありました。

ここまでストイックになることはないと思いますが
ご自身の信じる形で、試験に挑戦して見てください。

少しでも参考になればと思います。


カフェイン入っていない頭痛薬↓

普段から使っている耳栓↓

こんな感じの折り畳み座布団↓

テンション上がる三菱鉛筆↓


いいなと思ったら応援しよう!

とぽ日記
よろしければサポートよろしくお願い致します。いただいたサポートは寄付金に使わせていただきます。