![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31007113/rectangle_large_type_2_5a491bfafc19de7d16bccad8102a7978.jpeg?width=1200)
オリジナル問題の意味
気が付くと毎日ビル管の作業を2時間ほどやっているとぽです。
あれ?試験勉強の時よりもやってますけど(笑)
今が一番真剣。
さて、一問一答の勉強会でも、簡単なものならオリジナル問題を作成し始めました。
「見たことがない問題」をどれだけ少なくするかが目的です。
とはいえ、やりすぎ注意
ぼくは専門家ではありません。ビル管の攻略家になろうとしている「ビル管攻略家見習い」みたいなもんです。もちろん2年後3年後の攻略名人を目指しています!
今、見たことがない問題を増やす努力をしていますが、やりすぎてしまうと必要のない知識まで暗記しなくてはいけません。
本来、覚えて欲しい情報よりも先に新しいことを覚えてしまうと、暗記のキャパが埋まってしまいます。
残念ながら、人間も暗記量が無限に増やせれば良いですが、それは無理です。
ある程度、暗記するものを厳選し試験会場に持ち込まなくてはなりません。
そんな状況で、なにこれ新しい~!と新しい情報に飛び付いてしまって、新しい情報を暗記して試験会場にもっていったは良いが、全くカスリもしなかったときの責任は、ぼくにあります。
なので、今の段階では「ほんの少し先の情報」で止めています。頭の片隅、それこそ隙間に入れておいても問題ない情報です。
基本は大事だ
なにごとに関しても、まずは基本です。
基本をマスターしない限り、応用はありえません。
何度も言っていますが、これをやったら絶対合格するというようなことは無いと思います。
あ、矛盾してる。
もう少し噛み砕くと「人それぞれ勉強法も暗記する量は違うけど、この基本を押さえて過去問の勉強して、しっかり暗記すると合格する確率が上がる」が正しいと思います。
ぼくのいう、ビル管に合格する方法は上記のことです。ご了承ください。
話を戻すと、基本は絶対に暗記、もしくは理解してください。
基本てなんだよー!って思う方は、まずは様々な単位や単語を覚えましょう。
それが大体の基本です。
ま、ビル管って6割基本の暗記なんですけどね(これが一番大変なのよ)
基本も押さえて過去問も8割できたら
いよいよ、オリジナルの模擬試験をやりましょう。
過去問からの抜粋や、見たことのない問題が出てきます。
もちろん、このチャンネルでも模擬試験やります❗️(言ってしまったよ)
時期としては9月上旬を目処にしましょう。
ということは、8月中に暗記と過去問を8割ほど終わらせて置く必要がありますよ!
頑張りましょ。
毎日少しずつでも頑張った分だけ合格は近付きます。合格したら資格手当が毎月入ってきますよ!転職できますよ!
一緒に、苦しんで悩んで頑張りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![とぽ日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169840057/profile_9e79842b6fc1e171ef47a3d92e72b4a8.png?width=600&crop=1:1,smart)