
2/10週のゆる〜く気になる記事 まとめ
2/10 は休刊日でした。
先週で決算発表も出揃いましたが、事業環境は想定通りでした。引き続き、トランプ政権の影響がどう出てくるのか注目が続きます。
❶ 経済、トランプ
2/11 トランプ関税、世界を脅かす
2/11 中国、報復関税を発動
2/11 日本企業、米で生産拡大
2/11 米、中国の過剰生産に対抗
2/11 自社株の無償譲渡 従業員へも可能に
2/12 米、鉄・アルミ関税 来月12日
2/12 メキシコ、米への車輸出 1月 14%減
2/13 米消費者物価3.0%上昇
2/14 円高一服、一時154円台
2/14 台湾IT 19社 14.1%増収
2/15 上場企業、最高益続く
2/15 米「製造業第一」の全方位関税
多くがトランプ政権の関連の記事です。追加関税と報復関税、アメリカへの投資など国や企業の動きが激しい様相です。
決算は、上場企業の最高益が目立ちました。金融、鉄道に加え半導体関連企業が好調でした。
❷ 自動車
2/11 中国大手自動車、統合計画か
2/14 ホンダ・日産 統合破断
2/15 新社名、消えていた「日産」
2/14 日産の格付け 1段階引き下げ
2/15 ポルシェ、独で1900人削減
ホンダと日産の統合が白紙になった背景などが記事となっています。誰が日経新聞にリークしたのか分かりませんが、裏側の動きが理解出来ます。日産は独自で立ち直れるのか、、、
❸ 環境
2/13 進む脱炭素経営
記事化していますが、企業の脱炭素経営が進んでいます。省エネや再エネといった取り組みが重要になっています。
❹ 生活、その他
2/11 天気予報 AIで精度高く
2/16 新東名、5G使い自動運転
新東名で遠隔操作が可能なレベル4を5Gで実証事業を総務省が進めるという事です。街中よりある程度条件が限定出来る高速は、自動運転が早く実現すると言われています。高速は物流網としても重要なインフラとなりますので、運転手不足の解消や人件費削減も期待できます。