
口ゴボとは?原因や治療法を詳しく解説!
1.口ゴボってなに?
「口ゴボ」という言葉を聞いたことがありますか?
口ゴボとは、横から見たときに口元が前に出ている状態のことを指します
正式な医学用語ではなく、一般的に使われる言葉ですが、専門的には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」や「口唇突出(こうしんとっしゅつ)」と呼ばれます
口ゴボの特徴は、
唇が前に突き出ている
横顔のバランスが悪く見える
鼻と顎のライン(Eライン)が整っていない
口が閉じにくい、または閉じると顎に梅干しジワができる
といったものがあります
見た目だけでなく、噛み合わせや口呼吸など、健康にも影響を与えることがあるため、気になる方は適切な対処を考えるのが大切です
2.口ゴボになる原因
口ゴボはなぜ起こるのでしょうか?その原因を詳しく見ていきましょう
①骨格的な問題
生まれつきの骨格が原因で、口元が前に出ているケースがあります
上顎や下顎が前に出ている→遺伝によるものが多い
顎が小さいために相対的に口元が突出する
このような場合、矯正治療や外科的な処置が必要になることがあります
②歯並びや噛み合わせの問題
歯の生え方や噛み合わせが原因で、口元が突出することもあります
前歯が前に傾いている(出っ歯)
奥歯の噛み合わせが悪く、前歯が押し出されてしまう
歯の大きさに対して顎が小さいため、歯が前に出てしまう
このような場合は、歯列矯正で改善することが可能です
③口周りの筋肉の影響
普段の口の使い方が、口ゴボを引き起こすこともあります
口呼吸が習慣化している→口周りの筋肉が発達せず、歯や顎が前に出やすくなる
舌の位置が正しくない(低位舌)→舌が正しい位置にないと、歯並びに影響を与える
頬杖や片側噛みなどのクセ→顎の成長や歯並びに悪影響を及ぼす
日常のクセを改善することで、症状の進行を防ぐことができます
3.口ゴボの影響
口ゴボは見た目だけの問題ではなく、健康にもさまざまな影響を与えます
①見た目のコンプレックス
横顔のバランスが崩れることで、「写真映りが気になる」「マスクを外したくない」といった悩みを抱える方も多いです
②口が閉じにくい
口ゴボの方は、リラックスした状態でも口が自然に開いてしまうことがあり、口の乾燥や口臭の原因になります
③噛み合わせの問題
噛み合わせが悪いと、食事がしにくかったり、顎関節症を引き起こすこともあります
④口呼吸による健康リスク
口が常に開いていると、口呼吸が習慣化しやすくなります
口呼吸は、
風邪を引きやすくなる
虫歯や歯周病のリスクが上がる
睡眠時無呼吸症候群を引き起こす
などのリスクがあるため、注意が必要です
4.口ゴボの治療方法
口ゴボの治療には、いくつかの方法があります
①矯正治療
歯の傾きや歯並びが原因の場合、矯正治療で改善が可能です
ワイヤー矯正
マウスピース矯正(インビザラインなど)
歯を適切な位置に動かすことで、口元のバランスを整えます
②外科手術
骨格的な問題が大きい場合は、外科矯正(顎の手術)が必要になることがあります
上顎や下顎の骨を削って位置を調整する手術
入院を伴うことが多いが、劇的な改善が見込める
③口周りの筋肉トレーニング
軽度の口ゴボであれば、口の周りの筋肉を鍛えることで改善することがあります
舌の正しい位置を意識する(MFT:口腔筋機能療法)
唇を閉じるトレーニング
ガムを噛む習慣をつける
クセを直すだけでも、悪化を防ぐ効果があります
5.まとめ
口ゴボは、見た目だけでなく、健康面にも影響を与える可能性があります
原因によって適切な治療法が異なるため、まずは歯科医院や矯正歯科で相談してみるのが大切です
✔歯並びや噛み合わせが原因なら、矯正治療が有効
✔骨格的な問題が大きい場合は、外科手術も選択肢に
✔日常のクセや口周りの筋肉を鍛えることも大切
自分に合った方法で、理想の口元を目指しましょう!