見出し画像

①自分探しの旅!〜自己理解プログラム開始宣言〜


1 自己紹介

初めまして。Tooshy(とぅーしー)です。
2024年10月2日現在28歳、会社員をしています。
趣味は「ゲーム・古着・料理・お酒」とインドアの趣味が多い一方、
アウトドア系にも最近興味が出てきました。

最近、キャンプをしてみたいと思うようになり、
まずは始めるにも道具からだ!とネットサーフィンをしていました。

始めるにあたり良い道具を買いたくなるのは必然で、価格を抑えつつ長持ちするものか、見た目なのか、はたまた使用してて気分が上がるものか、
何が自分に合うだろうと迷いました。

検索しているだけでも様々な選択肢があり、結局、結論が出ないまま何も
購入せずに終わってしまいました。

ますますキャンプを実行するタイミングが遠ざかるというわけで。。

まずはグランピングのような初心者に優しいところから
踏み込んでみたいと思うこの頃です。


そんな私も新たに「自己理解」という分野に挑戦します。

自己理解と聞くだけでは何をどうすれば良いのかよくわからない。
「自分のことを理解する」
そのままの意味ですが、どこまで自分のことを理解できているのか。
改めて問われたとき、明確に答えられませんでした。

周りでもよく「価値観」「自分軸」のような、自身のメソッドから
物事を判断しないといけない。そんな話を耳にしたことがあります。

自分は何が好きで、何が得意なのか、何が苦手で嫌いか、
どんな人が好きか、どんな人生を歩みたいか。
単純な質問に明確に答えられない。そんな自分が嫌でした。
そこで、キャリアの考え方についてネットサーフィンを開始しました。

「キャンプの時のような轍は踏まないぞ!」

ネットで検索し、HPの内容から直感で「これだ!」と思った
プログラムに申し込みました。

いざ!自己理解!

と息巻いてトライしたプログラムは
不完全燃焼。腑に落ちることがなく終了してしまいました。

何が原因となったのか。全く思いつかず、その後の考察も
思うように行きませんでした。ショックでした。。
ただ変にポジティブなところがあり、

落ち込んでいる場合ではない!気分を変えよう!

ふと立ち寄った本屋で、

八木仁平『世界一優しい「才能」の見つけ方——
一生ものの自身が手に入る自己理解メソッド』(2023年)

という本に出逢います。
ここから意識が大きく変わり始めました。

2 現状について

私は2018年に現在の会社に新卒で入社。7年目になりました。
しかし、2024年7月に体調を崩し、8月から会社を休んでいます。

主に睡眠障害が体調の状態を悪化させた原因とのことで、現在は薬を
服用しながら生活リズムを整えることを心がけています。
(大好きなお酒が全く飲めないのが辛い。。泣)

デスクワークに加え、得意先訪問、作業現場の進行管理まで
一貫したディレクション業務を生業にしており、
休日無く働くこともしばしば。

食事も健康に気遣ったものではなく、運動するのも億劫で、
休日はほとんど寝るだけ。何においてもやる気が起きない。
そんな不毛な時間、毎日を費やしていました。

部署の社員は減る一方で、利益目標は上がり、仕事の業務量は増える。
メンバーの疲弊感・今後の不安は募る一方です(どこも同じですかね)

どことなくギスギスした空気の中、疲弊感がずっと積る状態が続いており、
「こんな環境に居続けるのは無理だ」
転職を考え始めた矢先に、体調を崩してしまいました。。

今思い返せば、自分が考えなくていいことに首を突っ込んだり、
できる事ならなんでもやると名乗り出たりと、
周りのメンバーのために何かしたい、助けたい、
自分のことは後回しで、感情任せに脳死で動いていたように思います。

まずは自分のタスクをやり抜いた上で、余力で動く。
当たり前の自己防衛もできなくなっていました。

3 プログラム受講のきっかけ

八木さんの本を手に取ったのは、本当に偶然でした。

この療養の間に何か始めてみよう、実践してみようと
思い立ちましたが、自分が何に興味があるかもわからない状態で、
思考の整理もできない状態でした。

そこで、近くの本屋に足を運び、深く考えずに気になったものを
手に取ってみようと考え、見つけたのが八木さんの本でした。

「憧れ=自己否定」
「なりたい自分を捨てる」などなど

目から鱗の話がたくさん出て、読み終わるのに1日もかからなかった
と思います。引き込まれる感覚がありました。

だって、人間は憧れから「なりたい自分」を想像し形成して
目標に向かってやる気を生み出すものだと、ずっと考えていたからです。
本著では真っ向から否定し、憧れを諦め、「なりたい自分」を手放すことで
「なれる自分」を見出す、強いてはそれが自己を認め、理解につながる
と説いています。

自分には尊敬できる人も見つけられない、何事も中途半端で、
飽き性で、取り柄もない人間なのだと。
今までは自分で自分を何回も否定していたと、気づくことができました。

論理的思考で、体系的にまとまっていて、とても納得感がありました。
根本的に間違っていたと素直に認識することができたのです。

YouTubeも拝聴し、自身でメソッドを考えることを実践してみましたが、
やはり一人で考える事には限界があり、考えを共有したい、フィードバックを貰いたいと考えるようになり、無料のカウンセリングを受け、
3ヶ月の自己理解プログラムを受ける決断をしました。

4 受講100日後、自分はどうありたいか

自己理解プログラムを通じて「人生の使命」を明確にしたいです。

大学卒業後、社会経験はおそらく必要だろう、親を安心させたい
という思いから、今の会社に入社しました。ここも脳死ですね。
仕事はそつなく、たまに休憩を挟みながら続けてきました。

しかし、心身ともに疲労感は積る一方です。当然です。
自分の感情に従っての判断であると錯覚していたのですから。

自己研鑽に費やす時間、当然お金も生み出せない、増えない。
意識を変えようと本気で行動を変えようと実践しても続かない。
休日もダラダラと過ごしてしまう毎日。でも現状は変えたい、
どうすれば良いのか、という葛藤のループを過ごしてきました。

自分には才能がない、平凡な人間なんだと決めつける。
そんな自分を変えたい。


自分を理解し受け入れる。好きになる。前向きになる。
下手なことでは挫けない、惑わされない。
これからの時間は、自分のために生きる。


自己理解プログラムの3ヶ月間を通じて、
自分の好きなこと・信じるものを見つけ、
全力で「今を生きる自分」になります。

これが私の開始宣言です。


ここまで読んでくださった方。
ありがとうございます。長文になってしまいました。
受講生の皆様、共に良い人生の足掛かりを作れるよう
心から祈っております。

あなたの味方は必ずいます!
自分のために、守りたい人たちのために。
精進しましょう!

いいなと思ったら応援しよう!