
無理なく楽しく!今年やってみたいピアノチャレンジプラン
「一年の計は元旦にあり」というように、新しい年が明けてからは1年の目標を立てるのにぴったりな時期です。今年も楽しくピアノが続けられるように、生徒さんやお子さんと一緒にピアノの学習目標を立ててみるのはいかがでしょうか?
今回は、お子さんでもわかりやすいように、短期、中期、長期に分けて、目標設定のアイデアをいくつかご紹介します。
状況に合わせて、ぜひ気軽に目標を立ててみてください♬
短期間(1週間~1ヵ月)の目標をたててみよう
1週間や1か月のような短い期間の目標を設定するときに大事なことは、ハードルを下げること。「少し簡単かも?」という程度の目標を設定し、成功体験を積むことを重視しましょう。
また、「ピアノをもっと頑張る」などの漠然としたものではなく、具体的であることも大切です。例としていくつか具体的な目標をあげてみました。
・毎日1小節だけ弾いてみる
・1週間で、つまづいたポイントを片手だけでスムーズに弾けるようにする
・毎日新しい曲の4小節を譜読みする
・1ヵ月で、新しく習った調のスケールを両手でスムーズに弾けるようにする
・・・など
小さい成功体験を積み重ねることで、モチベーションもアップしますし、自分が設定した目標を達成する、という習慣がつきますよ。

中期間(3か月~半年)の目標をたててみよう
3か月~半年は、短期間と比べて比較的長い期間となります。全てを達成しようとすると、なかなか達成ができず途中で挫折してしまったり、やる気がなくなってしまう可能性があるため、段階的に分けて設定すると取り組みやすくなります。
また、途中で飽きることを防ぐために、短期目標と組み合わせて達成感を得るようにするとモチベーションを保ちやすくなります。
・3か月で、普段弾かない時代の曲、1曲にチャレンジする
(1か月目:譜読み、2か月目:テンポアップ、3か月目:表現を磨く、のように段階的にわけてみましょう!)
・3か月で、簡単な曲を5曲暗譜で弾けるようになる
・半年で、弾きたかった曲を弾けるようになる
・半年後に人前で発表する
・・・など
やや長めの期間となるので、レパートリーを増やしたり、成果を人に見てもらう機会をつくると、次の大きな目標にも繋がりやすくなります。

自分の今のレベルにあった曲がみつかります。

長期間(1年)の目標をたててみよう
最後に長期目標として、1年をかけて取り組む大きな目標を設定してみましょう。ポイントとなるのは、理想と現実のバランスをとること。理想を高くしてしまうと、達成までの道筋が見えづらく、モチベーションの低下にもつながってしまいます。
また、柔軟性を持つことも重要。環境や状況の変化で練習時間が減ってしまったり、興味が移ることもあるでしょう。できない自分を責めるのではなく、目標を微調整したり、期間を延長するなど柔軟に対応しましょう。
・いつでも弾けるレパートリーを3曲増やす
・いつか弾きたい曲の中の1曲を弾けるようになる
・コンクールに挑戦して地区予選を通過する
・1年でテキストを1冊終わらせる
・・・など

おわりに
いかがだったでしょうか?まずは1つ、目標を立ててみてください♬
もし立てた目標を達成できなくても大丈夫!それまでに取り組んだことは絶対に無駄にはなりません。無理のない範囲で計画を立て、途中の努力を楽しみながら、一歩ずつ理想の自分に近づいていきましょう!