特別定額給付金(個人10万円) - web申請流れ(PC版)
こんばんは、DOAです。
4月30日に可決され、5月1日より受付開始となった特別定額給付金(個人宛10万円給付)。
手順は 紙 or webの2種類となりますが、先日webで申請をしてみました。ですが、WEB申請にはあらかじめ準備するものがあります。
web申請に必要なものリストの確認はこちら。
上記がOKな場合は、具体的な手順は以下となります。
---- ✂ ----
特別定額給付金の流れ - web申請時
1.マイナポータルから各市区町村宛に申請を行う
2.市区町村が確認
3.支給
大体申請後、2週間くらい(2の確認~3まで2週間?)です。
なお、この特別確定給付金について、問合せ窓口は別です。各市区町村ではありません。
特設サイトがあるので、ぜひご確認ください。
webからの申請手順 - PC版
以降の画像はすべてPCサイトとなります。
1.webサイトマイナポータルにアクセスします。
2.TOPページに、申請ボタンがあるのでぽちします。
3.動作環境チェックボタンがあるので、ぽちします。
自分が使っているパソコンが対応しているかどうかをチェックします。
4.マイナポータルAPのインストールをします。画面はChromeを使っているので、Chromeアドオンをインストールしています。
※インストール手順は結構細かく書いてあります。
5.アドオンをインストールしたら一度Chromeを終了して、再度起動します。こちらをクリックして、マイナポータルに再度アクセスしてください。
6.「1.地域を選んでください」のメニューで、住民票住所の郵便番号を入力すると、申請する事項が出てきます。
7.今回の申請したい、「特別定額給付金」にチェックを入れて、「この条件でさがす」を、ぽち
8.検索結果がでるので、「特別定額給付金」をチェックして、「申請する」をぽち。
9.ポップアップが出ますが、そのまま「OK」をおします。
10.確認画面がでますので確認して、さらに「次へすすむ」を押します。
11.再度動作確認の画面がでるので、すべて問題ないことを確認したら、チェックをして「次へすすむ」を押します。
12.いよいよ各種情報の入力画面が表示されます。画面の指示に従って、各種情報を入力していきます。
13. STEP2の情報入力で、マイナンバーカード読み取りをします。カードリーダーをパソコンにつなげ、マイナンバーカードをセットし、「マイナンバーカードを読み取り」を押します。
14.「カードを読み取る」ボタンを押します。
15.ここでマイナンバーカードの暗証番号(4桁)を入力!
16.無事、読み込みが完了すると、手順13のSTEP2の画面に戻り、マイナンバーカードに登録された情報が表示されます。
17.さらに続けて、情報を入力していきます。
18.途中、「添付書類をアップ」手順になるので、あらかじめ準備しておいた通帳(口座・店番・口座名がわかるもの)をアップロード
※ネットバンキングの場合は、上記がわかる画面キャプチャでOKの模様です。
19.最後に確認画面がでるので「送信」ボタンを押すと、ここで最後の関門。「電子証明書番号の入力」が求められます。
「電子証明書を付与する」ボタンを押して、マイナンバーカード作成時に登録した、電子証明書番号(8桁~16桁)を入力します。
20.電子証明書の番号などに問題がなければ、次の画面に自動的に移動します。そのまま送付先市区町村を確認し、「送信」ボタンをクリックします。
以上でwebからの申請は完了です!
手順1で登録されたメールアドレスに、申請書の控え(pdfファイル)が送信されますので、保存しておくといいと思います。
---- ✂ ----
結構、対応している市区町村窓口があったり、無かったりと大変でした(+_+)
なお、マイナンバーカードの暗証番号・電子証明番号は確定申告(電子申告時)の時も必須になるので、忘れないようにどこかに保存がおすすめです(去年の確定申告前に忘れてしまったことが判明して、窓口で3~4時間並ぶ羽目になりました。)
なお、2020年度分確定申告(2021年2月~3月提出)は、個人事業主の場合青色申告控除は電子申告でない場合、55万円の控除になってしまいます。
これからwebで申請しようかな?と思う方は、改めて、下記があることの確認をお忘れなく。
1.マイナンバーカード
2.申請する端末
- パソコン(PC)から申請する場合:カードリーダー
- スマホから申請する場合:マイナンバーカード読取対応のスマホ
3.マイナンバーカードの暗唱番号と電子証明書番号
4.通帳の写し(画面キャプチャOK)
5.申請先市区町村がweb申請に対応している
各項目のチェックはこちらをご参考ください。
また、問い合わせ窓口はこちら。