見出し画像

野良卓募集ツイ♪

突発卓

 自分が行っている、Twitterでセッションをする人を集め方の紹介。
 卓を立てる為には人を集める必要がある。
 人によって様々な方法があると思うが、この記事は自分がよくやっている内容になる。
 Twitter上での野良卓として投げかけるツイートに絞った話をする。
 そして自分が現在中心的に行ってるのはCoC7版の為、それらの記載になる。(蛇足:実績について。野良卓募集は14回行い14卓成立中)

画像10

●ツイで公募する時に決める順番
(1)シナリオレギュレーションを立てる。
(2)ツイ素材を決める
(3)トレーラー。ティザー。キービジュアル。惹句。
(4)ツイート文章とタグ。

ツイート

**

画像11

――――――――――――――――――――
■シナリオレギュレーションを立てる。
シナリオレギュレーションとは、トレーラー情報、事前情報などを指す。
募集する為には、最初ココを決めておいた方がいい。
――――――――――

原文

 シナリオレギュレーションの目的は「今回遊びたいゲームの説明」「自分はこういうゲームをする予定だ」という住み分けである。
 特に前者「今回遊びたいゲームの説明」をする事で、「卓参加者へ、自分はこういう事をするつもりなので、それを汲んだ探索者を用意したり、そういうプレイをしたりすると楽しめると思う」という表明にもなる。

 どのような情報がシナリオレギュレーションにあたるのかは自分にとっては下記になる。

募集01

★必須情報
【1-A】ゲーム:新クトゥルフ神話TRPG(CoC7版)
【1-B】日程:MM/DD HH:MM
【1-C】プレイ人数:3~4人。募集人数。
【1-D】プレイ時間:4h~7h。重要なのは最大プレイ時間。
【1-E】セッション形式:ボイスセッション
【1-F】オンセ環境:Discord+ココフォリア+いあきゃら!
【1-G】ルルブ所持:無償版は推奨(ルルブ未所持可)
【1-H】ルール対応:幸運のみ使用。
 オプションルール・選択ルールの使用の有無。
【1-I】キャラ持込:不可。初期作成をお願いします。
【1-J】注意事項:初回し。初KP。テストプレイ等。

 「必須情報」は自分が思う重要情報ではある。
 自分がシナリオレギュレーションとして記載しないモノとして「日程」がある。
 これは様々な人の意見から「擦り合わせ」だと立卓しやすいという意見を貰っており、意図的に記載していない。仮に書く場合は「時期:擦り合わせで決める」等になると思う。

**

画像14

募集02

★推奨情報
―――――
【2-A】シナリオ名:「魔女の刻印」
【2-B】概要:巻き込まれ型&依頼型
【2-C】導入:PC1人が事件に巻き込まれ皆で助ける
【2-D】舞台:1920年夏。米国マサチューセッツ州アーカム
【2-E】傾向:シティ。RP軽視。
【2-F】作者:公式シナリオ・R&Rのシナリオ
―――――
【2-G】
  難易度:普通
  ロスト率:普通
【2-H】
  HP減少量:1~41点
  正気度減少量:3~37点
―――――
【2-I】HOアリ。探索者同士は友人同士&SEU所属
―――――
【2-J】★必須:(複数人持ってほしい)
《跳躍》〈目星〉〈図書館〉〈聞き耳〉

【2-K】★推奨:(誰かはあるといいよ)
交渉技能(<説得><魅惑><言いくるめ><威圧>)
〈オカルト〉〈心理学〉〈射撃(拳銃)〉
〈投擲〉〈精神分析〉

【2-L】★準推奨技能(ルートによって使う機会あるよ)
〈鑑定〉〈歴史〉〈鍵開け〉〈機械修理〉
〈隠密〉〈追跡〉〈医学〉

【2-M】上限:〈職業技能〉は【74%】まで。
 〈趣味技能〉は【49%】まで。
―――――

 推奨情報は、シナリオ内容に関わる話を中心にしている。
 その為、アプローチは人の感覚によって大きく変わると思う。

 人によって「トレーラー情報」として、物語の導入の話を記載する場合もあるだろう。また、ある人によってはあえて情報を開示しない事を選ぶ場合もあるだろう。自分の場合はPLが気になりそうな要所を出来る限り端的に開示して箇所書きにしている。

画像16

【2-A】~【2-F】は“PLの心構え”にあたる。
 “PLの心構え”とはPLが「思い込んで望む気持ち」と、その齟齬の解消の話である。

・シティだと思ってプレイしたらダンジョンだった。
・現代日本だと思ったら1920年代のアメリカだった。
・冬だと思い込んでたら夏だった。
・巻き込まれ型と思ってたら依頼型だった。

 そういう齟齬が生まれると、最初にPLがズッコケたままプレイに臨む事になる。そうなるとPLのテンションは下がった状態でのスタートになりもったいないと自分は思う。

 その齟齬の解消を目的としている。
 ただ、例外的に【2-A】はCoC界隈では同人シナリオは人気もある為、惹句要素にもなる。

楽しみが損なわれる

【2-G】~【2-H】は必要かどうかわからない。
 ただPL側に「遊び」に余裕があるかどうかはお知らせ出来ると思ってる。
 ロスト率が「小さい」ならPL側は色々遊ぶ事が出来ると思う。逆に「大きい」なら真面目にやらないといけない事になるだろう。
 正気度減少量やHP減少量は「SAN値」や「HP」の低いキャラをもっていけるかどうか、作っていいかどうかの判断基準になるし、その度合いが大きいほど、危ないかどうかをPLが感じ取ってくれるだろうと思う。

カード02

【2-I】はハンドアウトの話である。
 ハンドアウトの有無で遊び方が変わる為、この項目を自分は必須と感じている。
 ハンドアウトは基本的に、PLはトレーラー情報を熟読した後、全てのハンドアウトを読み込み、その後にハンドアウトを選択し、PC新規作成(持込ならPLが持ってくるPCを選択する)という流れになる。
 またハンドアウトはシナリオの伏線になる場合が多いので、全員のハンドアウトを見ながらプレイ出来る環境も準備する事になるし、PLにそれらを求める事になる。

画像19

【2-J】~【2-M】は技能の話。
 この項目を重要に思うかどうかは人による。
 そもそもの目的は「これを持ってるとシナリオで使用されるから、活躍のチャンスがあるよ」である。
 元々はCoC以外にあったモノをCoCに輸入して生まれたモノ。PLが気張ってPC作ったのに死にスキルばかりで今日1日活躍の機会がなく過ごすというのは悲しい。それを避ける為のモノである。
 CoCの場合なら、その技能が多く使われている職業を選ぶとか、持込の時の目安にもなる。
 一方で【2-J】~【2-M】を記載される事を嫌がる人もいる。それはKPとして嫌がる場合もあるしPLとして嫌がる場合もある。
 この項目の取捨選択によって住み分け要素にも繋がるモノと思われる。

 自分の場合。公式シナリオを利用している為、推奨技能の提示がない。その為、シナリオで使用する技能を洗い出した上で、「必須」「推奨」「準推奨」と3タイプで分けている。

「必須」どのルートであっても使用される技能。クリアに必須となる技能。
「推奨」どのルートであっても使用される技能。パーティ内で誰かはあった方がスムーズにクリア出来る技能。
「準推奨」はシナリオのルートによって使用される技能だったモノ。

【2-M】はCoC特有の「上限」。この項目の必要性もまた人による。

**

画像20

――――――――――――――――――――
■ツイ素材を決める
設定したシナリオレギュレーションをツイート素材化する。
――――――――――

作る

自分は「【3-C】画像」にこだわってるが、ツイ素材化は3つある。
【3-A】リプ
【3-B】他サイト
【3-C】画像

**

【3-A】はツイートのリプライに記載する。
 ツイートは文字数制限がある為、何度もリプする必要になる。
 結構見かける手法。恐らく一番手軽るに作れる。
【3-B】はnoteやブログ等、他サイトのURLを貼る。
 文字数制限も緩い他サイトに記載するので自由に編集できる。
 更にツイートや画像では修正は出来ないが、noteやブログならURLを掲載後でも編集が自由に出来る。
【3-C】はレギュを画像化してツイに貼る。
 ツイートには画像が最大4個掲載できるので、3つまでにレギュの内容をまとめて作って、募集ツイに貼る。
 この3つの中では作成は面倒だし修正出来ないし不便である。
 ただ1つのツイートで完結するし、何故かTwitterユーザーはメディア(画像)は見てもサイトへのアクセスは鈍化するので、自分は【3-C】にこだわっている。画像については、最初の1枚目はティザー。2~3枚目がレギュレーション画像としている。
 画像化についての注意事項は下記。

**

ゲームデザイナー

●画像化について。
 自分が気にしているのは「縦横比率」「可読性・視認性」。

【3-C-1】縦横比率について。
 スマホのPLを可とする場合・前提とするなら縦長画像。パソコンのPLのみを可とする場合・前提とするなら横長画像。これだけで住み分けを進める事が出来る。
 自分の場合はスマホが可能なオンセツール「ココフォリア」の使用を前提としている為、縦長画像を中心にしている。スマホ前提の場合は横幅640px以下、縦はあんまり気にしていないですが1200px以下が良いかも。

【3-C-2】可読性・視認性
 これは人による。デザインによる惹句を優先する場合、オシャレやデザイン性を望む程、可読性・視認性が下がり易くなる為だ。
 自分のは可読性・視認性を重要視している。
 そもそもの可読性・視認性とは「パッと見た瞬間の認識し易く文章が読み易い」事を指す。

 自分の場合。
 白背景で黒色の文字。書体はゴシック・明朝。
 スマホ対応の際、横幅30文字以下で改行にしてる。それくらいの文字の大きさがいい。
 ただ分かり易いダケで、オシャレ感はゼロになる。

画像6

画像7

**

画像23

――――――――――――――――――――
■トレーラー。ティザー。キービジュアル。惹句。
画像の話…
――――――――――

画像24

 ココは横文字が多く且つ、センスの話になる為、それぞれの説明と自分の場合とで説明する。

【4-A】トレーラー
 トレーラーとは映画の予告編の事を指す。15~30秒くらいの長さで、本編をダイジェスト的に編集し、BGMやナレーション、キャッチコピーなどが効果的に加えられたモノを指す。TRPGのトレーラーは象徴的な絵や文章が多い。
【4-B】キービジュアル
 その作品の中心となるイメージ画像の事。その作品を端的に伝えるインパクトやメッセージ性がある。そして伝えたいことが一目で伝わるように、ロゴやシンボルマーク、イメージフォト、キャッチコピーなどを組み合わせて作られる。
 TRPGだとルルブの表紙とかがキービジュアルになると思う。
【4-C】ティザー
 じらす・覆面広告とも呼ばれる。ある要素を明らかにしないことによって注意を惹こうとする商業広告の手法を指す。
 キービジュアルに対して意図的に、抽象的・雰囲気やシルエットなど隠している事を伝える事で興味を惹く形をとる。
【4-D】惹句
 キャッチフレーズやキャッチコピー。特に広告文等に使われているモノで、人の心を惹きつける短い文句。誇張した文句。謳い文句になる。
 トレーラー、キービジュアル、ティザーの中身にも含まれる場合がある。

**

意見

 TLで見るTwitterで募集ツイートの画像では、シナリオのロゴ等はキービジュアル的でありつつも、ティザーとしてまとめて、その画像に惹句を添えている印象が多い気がする。

 一方、自分は【4-A】【4-D】の要素は削ってて【4-B】の要素で構成するようにしている。

 画像で構成している要素は、「シナリオ名」「ゲームタイトル(新クトゥルフ神話TRPG)」「舞台(場所・時代)の文字」「舞台(場所・時代)の雰囲気(地図とか)」「シルエット」「キーアイテム」で構成している。

トレーラー05

悪霊の家タイトル

ティザー02

惑いの森ティザー02

**

――――――――――――――――――――
■ツイート文章とタグ。
文言によるインプレッションと反応を上げる為の方法。
――――――――――

ツイート

 インプレッションとはTwitter内での露出を表しユーザがこのTwitterでツイートを見た人数を言う。反応は主にRTを指す。
 募集ツイートの文言の話。
 自分は下記のようにしてる。

**

【新クトゥルフ神話TRPG(CoC7版)卓】PL募集!
シナリオ:惑いの森
PL数:2-5人(FF外可)
プレイ時間:2~3h
日程:擦り合わせ(4月以降の土日か平日夜22時以降にしたいデス!)
※詳細は画像参照お願します!
参加希望はリプかDMでお願いします!

#CoC募集
#拡散希望

**

●非常に重要な要素
・「PL募集」の記載
・フォロー/フォロワー外でもOKかどうか(FF外可/FF内のみ)。
・「※詳細は××お願いします」
・「参加希望はリプかDMでお願いします!」

パソコン利用

●その他の要素
 自分の場合は「ゲーム名」「シナリオ名」「PL人数」「プレイ時間」「日程」を記載する。特に注意点は「日程」。日程にはGM側の希望を記載するのが良い。例は(4月以降の土日か平日夜22時以降にしたいデス!)など。またこの手法だと日程調整が大変になってしまう場合がある。野良卓の場合は第1陣・第2陣に分けて更に募集を重ねる。それでも難しい場合は第3陣までという形に人を増やす事で成立を目指す方法を自分はとっている。
 シナリオレギュレーションで説明しているが、画像・リプ・サイトでは視認性が不足してしまう為、ツイート文言に入れる事をオススメする。

画像27

●ハッシュタグ
【5-A】募集タグの種類と数
 募集タグは「#TRPG」「#TRPG募集」「#CoC募集」「#CoC7募集」「#CoC卓募集」「#クトゥルフ募集」「#新クトゥルフ募集」「#TRPG募集」が使える。ただタグが多すぎるのはユーザーの心象が悪くなる為、2~3個程度が良いらしい。

画像32

【5-B】「#拡散希望」
 フォロワーさんのご協力を宛てにしてしまっているが、純粋に拡散願いたい事をお願いする。
 このタグがある時とない時でRTの差はかなりあるので、このタグは非常に重要なタグと言える。

画像30

【5-C】ツイートする時間
 ハッシュタグを検索してくれる人、純粋にツイートを見てくれる人の多い時刻にツイートする事が好ましい。
 具体的な感覚では午前8時。午後0時。午後7時頃がインプレッションや反応がいいらしい。

画像31

【5-D】固定・RT・引用RT。
・募集ツイをプロフィールに固定化する。
 気になるツイの際にプロフィールをクリックいただく場合がある為、露出向上の為にプロフィールに固定するのは効果がある。

・募集ツイをブックマークし、時間を置きながら再RTをする。

 TLで流れてしまう為、1日に1回は時間を置きながら再RTする事で露出を向上する。

・時間を置きながら引用RTしてハッシュタグを加える。

 「再RT」では検索からの鮮度が下がる。それを防ぐ為には、引用RTの文言に再度#CoC募集等を記載する事でツイートの鮮度を上げる。

**

画像26

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■まとめ・所感
――――――――――
―――――
 今回記事にした内容は、自分が様々な人に聞いてまとめた内容ではあるけども、必ず卓が立つ程のノウハウかはわからない。今のところは運よく立卓率は高く100%だが、実績が足りなく将来的にも常に100%というワケではないと思う。

 恐らく、自分はカリスマKPではないし、カリスマ的なシナリオを回しているワケではないからだろう。

元気

 最後に、ムチャクチャな話だが、実はより確実なのは、このツイートをした後に、過去に自分と卓を囲む事にポジティブなツイやリプをしている人を自分からお誘いする事だ。過去やり取りした事はあっても覚えてないよ!と思うなら、その時のツイートをブックマークしておくのも一つの手だろう。
 セッションをする為には、様々な手段を全て講じる事が良いのだと思う。


もし集めた後の記事について興味を持っていただけたなら下記も参照いただけたら嬉しい。

 自分はオンセする上でアナログな対応をしている。もしそれにも興味をもっていただけたら下記を参照いただけたら嬉しい。

 自分がココフォリアで使用しているパーツ素材を無償提供している。もしそれについて興味を持っていただけたら下記を参照いただけたら嬉しい。

 自分がココフォ部屋を作る時の構成についても記事化している。もしそれについて興味を持っていただけたら下記を参照いただけたら嬉しい。

 自分がココフォ部屋で用意している素材のデザインについても記事化している。もしそれについて興味を持っていただけたなら下記を参照いただけたら嬉しい。

 CoC6版・CoC7版のプレイ後に技能を成長させる方法として、自分は下記の記事のJavaScriptを使用している。もし興味を持っていただけたなら下記を参照いただけたら嬉しい。

 ボイセで発生する同時発話問題について、その回避策について記事化している。もし興味を持っていただけなら下記を参照いただけたら嬉しい。

良いTRPGライフを。
おわり。

いいなと思ったら応援しよう!