見出し画像

【元労働基準監督官が解説!】医師の宿日直許可の取得と運用について

 元労働基準監督官・とにーが講師を務めるUdemy動画講座のご案内です。

ご購入はこちら
下記のサイトからのご購入で割引価格が適用されます


概要

医師の働き方改革の入口として取得が必須と言われる宿日直許可申請方法必要書類とは?労働基準監督署の実地調査はどのように対応する?許可取得後の運用における注意点とは?よくある疑問に答えるQ&Aつき!




コースのPV

コースの内容を紹介するプロモーションビデオです。


コースの対象者

  • 医療機関の宿日直許可を申請する担当者

  • 医療機関の労働時間を管理する担当者

  • 医師の労務管理を行う管理職である医師

  • 医療機関の宿日直許可を申請代行する社会保険労務士


コースの説明

「2024年4月、医師の働き方改革がはじまる」

医師の働き方改革の入口として取得が必須と言われる、医師の宿日直許可。

2024年4月にスタートした医師の働き方改革のために、「医師の宿日直許可」は突如注目を浴びるようになりました。

  • どうして働き方改革に医師の宿日直許可が必要なの?

  • 申請方法必要書類とは?

  • 労働基準監督署の実地調査はどのようなことをするの?

  • 許可を取得した後の運用における注意点とは?

  • 勤務間インターバルとの関係性とは?

医師の宿日直許可を統括する管理職として、日々医師の宿日直に向き合ってきた元労働基準監督官の講師が、わかりやすく解説します!

よくある質問に答えるQ&Aつき


コースの目次

セクション1:はじめに

セクション2:医師の宿日直許可とは
▶宿日直許可を受ける流れ
▶【必要な書類】申請書
▶【必要な書類】対象労働者の労働条件通知書、雇用契約書の写し
▶【必要な書類】宿日直当番表(シフト表)
▶【必要な書類】宿日直手当額計算書
▶【必要な書類】対象労働者の賃金台帳
▶【必要な書類】宿日直日誌等
▶【必要な書類】就業規則(宿日直に関わる部分)
▶【必要な書類】当直室等の待機場所や巡回経路が分かる図面
▶【必要な書類】就寝設備の概要がわかるもの(写真)
▶宿日直許可の効果
▶【宿日直許可の効果】宿日直の時間は「労働時間」にカウントしなくてよい
▶【宿日直許可の効果】宿日直の時間の賃金は「宿日直手当」のみ支払えばよい
▶【宿日直許可の効果】宿日直の時間は「勤務間インターバル」の「休息時間」として取り扱える

セクション3:宿日直許可の許可基準
▶宿日直の許可基準(概要)
▶【一般的な許可基準】宿日直の回数
▶【一般的な許可基準】宿日直手当の金額
▶【一般的な許可基準】勤務の態様
▶【一般的な許可基準】就寝設備
▶医師の許可基準(概要)
▶【医師の許可基準】許可基準の範囲内の業務
▶【医師の許可基準】許可基準の範囲外の業務
▶【医師の許可基準】通常業務か否か?やめ監督官がギリギリのジャッジ
▶【宿日直許可を受ける単位】診療科/職種/時間帯

セクション4:労働基準監督署の実地調査
▶実地調査の概要
▶申請書類に関する確認
▶労働者(医師)へのヒアリング
▶巡回・回診の経路、所要時間の確認
▶就寝設備の確認

セクション5:許可を受けた後の運用における注意点
▶許可になったら許可書が交付される
▶許可を受けた後の運用における注意点5つ(概要)
▶注意点①宿日直中に通常労働が発生した場合
▶注意点②許可回数以上に宿日直をさせたとき
▶注意点③宿日直中に医師が勉強や研究を行ったら
▶注意点④許可書の有効期間や更新はある?
▶注意点⑤宿日直の内容が変更になったら

セクション6:宿日直許可にまつわるQ&A
▶①許可基準を超えた宿日直回数で許可してほしい
▶②経営者である医師の宿日直は何回まで?
▶③A病院・B病院で週1回、合計2回の宿直は可能?
▶④就寝設備にまつわる疑問点あれこれ
▶⑤「輪番日」は宿日直許可の対象外?
▶⑥非常勤の医師だけの場合の賃金日額の3分の1はどう計算する?
▶⑦宿直手当額に深夜割増を上乗せする必要がある?
▶⑧ヒアリング対象として適当な労働者(医師)とは
▶⑨非常勤の医師だけの場合のヒアリング方法は
▶⑩副業先の宿日直も勤務間インターバルになる?
▶⑪移動時間は勤務間インターバルになる?
▶⑫許可のない宿直の後、許可のある宿直をした場合
▶⑬宿日直中に通常業務をした場合は代替休息が必要?
▶⑭許可書を紛失してしまった!再発行してほしい
▶⑮大昔の許可書はまだ有効?
▶⑯当院が宿日直許可を受けているか教えてほしい
▶⑰許可を受けた病院の一覧は公開されていないの?
▶⑱同業の病院は許可されたのに当院は難しいと言われたのはなぜ?
▶⑲許可を受けた時と宿日直の内容が変更になったら
▶⑳監督署に相談したら取締りの対象にならないか心配

セクション7:おわりに



いいなと思ったら応援しよう!

元労働基準監督官・とにー
いただいたサポートは活動費として使わせていただきます