
Photo by
featurecompass
いつまでnoteを手作りするのか?
58日間連続投稿の続いているnote。散々生成AIの話をしておきながらnoteはすべてマニュアルで書いています。
〜シンプルに考えよう〜:〜:〜:〜:〜
テクノロジーや政治の専門知識を省いて誰にでも分かりやすく!
〜:〜:〜:〜:〜:〜:〜:〜:〜:〜:〜:〜
◆継続は力なりが意味を失った
別に毎日書いてる訳でなく、普段気になったニュースやブログ記事をブックマークしておいて、休みの日にまとめて執筆しています。
基本的には自分の考えを可視化するためのメモなのであまり書式にこだわる必要もないのですが、人目に触れるので自分の言葉で書くようにしています。
記事を作る事自体が目的ではなく、世の中の分かりにくい事を整理することが主目的なので、毎日だす必要もないのですが続けてしまうと途中でやめられないのはアップルウォッチのフィットネスと一緒で、ムーブ/エクササイズ/スタンドの3つのリング完成を1年以上続けたりもしました。
継続することが目的ならば今時生成AIを使えば無限に続けることは可能ですが、ここでは自分で書くことを目的としています。
◆生成AIにはないもの
ホント、記事を毎日出すことが目的なら生成AIに頼った方がどれだけ効率的か。でもやはり拘りたいところはあるので、ここだけは手書き。生成AIは別の目的で使用しています。
ヒトの描く文章には揺らぎと無駄があり、それこそが自分が提供できる価値なのかもと、日々執筆中です。まあそろそろ頻度を落とそうかなとも。