
私の仕事(旦那の回)
いつもガラガラ掠れ声のガラ美さんの投稿が多いのですが、 #私の仕事 というnote応募企画があったので、ちょいと書いてみようと思います。
ガラ美さんの旦那である
私の仕事は
児童デイサービスの児童支援員です
どんな仕事かザックリ説明すると、私の働く事業所は、発達障害・知的障害を持つ子どもたちと、放課後の時間を使って、創作活動や遊びを行い、社会・生活スキルを支援するサービスを提供しています。
お年寄りのデイサービスは聞いたことあるけど、子どものデイサービスってどんなもの?そもそもそんなお仕事があるんだ!っと言葉をまだまだ耳にしますし、実際私自身も入職する7年前までは、全然知らなかったサービスだったのですが、ここ最近は結構事業所が増えてきているようです。
「勉強に特化した事業所」「生活スキルに特化した事業所」などさまざまな事業所の色がある中
私の事業所では「遊ぶ事に特化」しているため
毎日子どもたちと遊んでいます
・体を動かす
・創造する
・ルールの理解、共有
・仲間を作る
・共有する喜び
・状況を展開させる、発展させる
など
遊び・集団遊びにはコミュニケーション能力、社会スキルを身につけるための必要な要素が詰まっているので、「子どもたちと目的を持って遊ぶ事」がお仕事となっております。また、シンプルに"遊びという支援"が子どもたちへ導入しやすいのもありますね。
また、障害を持つ子どもたちは、コミュニケーションが上手にできなかったり、表現が苦手とすることから、認知が偏ってしまい
自己肯定感が低くなる子が多いです
そんな子たちを
勇気づけるのも児童支援員のお仕事です
そんな児童支援員のお仕事なのですが、
やはり人材に乏しく、人手不足を感じます。
また、福祉という職業が
"よく知られてない"
"福祉は大変というネガティブイメージ"
という背景があるのだと私は考えます
なので、今後私は
福祉を知るキッカケづくり
福祉へのイメージアップ
など広報的にバックアップしていく方法を日々模索しております。
ちなみに
私のガラガラ掠れ声のお嫁さん、
ガラ美さんは一時期、私と同じ職場で働いていました。