好きな芸人のネタの好きな部分の発表。

珍頓上海です。

衝動的に好きな芸人のネタの好きな部分について話したくなったので綴ります。

尚、検索に引っかかると困るので誰かは明かしません。推測してください。



1.ネタのアドリブ感

もちろんネタは予めオチまで作り込まれます。しかし、私の好きな芸人さんのネタは予め作られたはずなのに即興漫才としか思えないほどその場その場でコロコロと設定の中で内容が変化していきます。

言ってしまえば一貫性が無く作り込みが少ない。また、オチが弱いという大きなデメリットでもありますが彼らのネタは特殊な漫才スタイルとして確立しております。笑いが少なく評価もされにくいのは否めませんが私はかなり好きですね。

2.ツッコミがほとんどツッコミではない

これが彼らのネタが好きな理由の大部分を占めます。彼らのネタにおいてツッコミはほとんどツッコミとして機能していません。ツッコミというよりは頓珍漢な諭しです。

ツッコミの方がボケのような独特のキャラクター性を持つ人物なので、100でツッコミに振り切らずにこのような立ち回りにしているのはテレビにおけるブレイクに向けては8恒河沙点だと思います。

3.満足そうなボケの人

このコンビはボケが何故かネタ中にニコニコ笑っていることが多いです。いつかの賞レースで某コンビがネタ中に笑うのが良くないという講評を受けておりましたが、このコンビのボケもネタ中に笑うタイプです。

賞レースの講評的にはまずいのかもしれませんが、この満足そうな笑いによって所謂「練習しすぎな感じがあって冷める」という状態からかけ離れております。1で挙げたアドリブ感もこれによって増幅されている気もしますね。

4.最後に


彼らのネタは最高峰とはかけ離れています。ですがそれでも面白くて大好きです。

正直悪口のようでもありますが彼らのネタははっきり言って笑いにくいものもかなりあります。

傾向として見られるのがコンビ2人がただ楽しそうにやりたいことをやってるように見えるほど大暴れするネタはややウケが多いです。彼らにはワーキャーのファンが多いので恐らくそのファンにだけウケてるのでしょう。

しかしそれでもこのようなネタは必要だと思います。彼らのやりたいようにやってもらって、金を払って満足する客がいる。

必要なビジネスの形ではあると思います。

おそらく彼らがM-1で優勝することは無いでしょう。競技漫才とは形式がかなり違うから。

しかしそれでも彼らは面白い。

彼らが今後コンビ仲の面でも金銭面でも十分な状態にあって、10年20年続けていく事を心から望んでおります。

それでは。


いいなと思ったら応援しよう!