おかん、担々麺屋さんを作りました
日本帰国直後に舞い込んだ担々麺屋さんを作るという話の続きです。
ちなみに、この私、飲食業界の経験はゼロです。しいていえば高校生の時にファミレスでウエイトレスのバイトをしたくらい。
でも、海外の日本食レストランで働きたいという野望を持っている私とってこの話はサイコーです。
「これは自分のキャリアになるかもしれないぞ!」と思い、二つ返事でOK。この元上司(年下だけど)とタッグを組んで、手探りのお店作りがスタートしました。
お店は居抜き。前はコテコテのラーメン屋さんだったところです。ラーメンだから似てるとはいえ外観・内装工事、メニュー作り、お店の運営まで何もかもやらなければいけません。まずはお店の名前から考えるところからスタート。そんなレベルです。
でも私は自称デザイナー、そして趣味は模様替えなので、もうワクワクしかありません。看板・外観・内装・メニュー・価格帯もなにもかも考えなくちゃいけなくて大変だけど、でも楽しい。
食器もなかなか決まらず、最後は瀬戸焼や常滑焼など焼き物が盛んな愛知県まで車を走らせ、買い付けにいきました。
今日は埼玉、今日は愛知、今日は兵庫…という感じでまるで桃太郎電鉄のリアル版みたいな日々が続きました。
メニューに関しては、調理師の友達とキッチンカーを経営しているプロフェッショナルな友達に「一緒にお店を作ろう!」と連絡し(巻き込んで?)新たな仲間も増やしました。毎日毎日あーでもないこーでもないと言って、夜な夜な会議は続きました。
いよいよオープン
ということで、なんとかこの怒涛の3か月でお店をオープンすることができました。最初はどうなるものかと思ってましたが、ギリギリなんとか?なったのかな?おかげ様でたくさんのお客さんにも来てもらっています。まだまだ発展途上のお店ですが、日本にいる方はぜひ行ってくれるとうれしいです。
ということで、無事に担々麺屋さんを作ることができました。ということで、私はダブリンにまた行こうと思います。いやー、忙しかったけど、リア充の日本滞在でした。ちゃんちゃん!