藤原辰司 内田樹 他「「自由」の危機 息苦しさの正体」
藤原辰司 内田樹 他「「自由」の危機 息苦しさの正体」読了。
2020年10月、菅総理大臣が日本学術会議の6名の人文系学者の任命を拒否。
拒否の理由を明らかにせず、内部資料も非公開で、波紋を呼びました。
学者たちは「国家の学問への介入」と猛反発しましたが、一般人にとってはそもそも「日本学術会議」自体に馴染みがなく、その問題点があまり理解されなかったよう。
私自身も、政府が気に入らない学者を外すのは問題だ、程度の認識でしたが、本書を読んで、政府がなぜ日本学術会議に揺さぶりをかけたのか?が分かりました。
どうやら、今後大学で軍事研究をやらせるために、かねてから批判的だった日本学術会議の人文系学者を狙い撃ちしたようです。
大学で軍事研究を行わせるために、政府は「デュアルユース(軍民共有)」を謳っていて、たとえば電子レンジやGPSのような、もともとは軍事研究だったものが民間に転用されて便利に使われることもあることを理由に、軍事研究を解禁させたいらしい。
ただ本書によると、そもそも電子レンジやGPSの技術は軍事機密の頃はみながアクセスできなかった分開発が遅れたとも言え、最初から国が基礎研究にお金出せばいいんじゃないの?となるようです。
日本はもともと研究に税金を投入したがらず、軍事研究にすれば予算が増えるため、理系学者の中には「研究ができるならなんでもいい」という人もいるようですが、軍事研究は機密事項だから発表できないし、研究後もマークされたりする危険もあるようです。
自民党はどうしても戦争ができる国に日本を作り替えたいのだと感じ、恐ろしくなりました。