![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160085509/rectangle_large_type_2_bff7d5912663e70bce47d0cb4993f5b8.png?width=1200)
2024-10-31: 所帯持ちによる車の選び方
How To的な記事ではないです。かなり雑文。
概要
3年ほど前、中古でMINIクーパーSD・クラブマンを購入しました。
年間約1万キロほどコンスタントに乗っています。
なんでこの車を買ったのか、数年乗ってどうか、という話を雑に書きます。
想定用途
購入検討時、23区内から首都圏近郊の郊外へ引越しした直後でした。
その地域は子育て中の家族が多く住むベッドタウンで、ある程度自家用車所有を前提した生活域だったので、引越し前から自家用車購入を検討していました(乗り換えではありません)。
主な用途は近隣での買い物やレジャー、送迎です。
将来的に妻も免許取得し、運転する想定でした(実際に購入後、妻はAT限定で免許取得しました)。
私は遠方への旅行や取材時、公共交通機関でなくレンタカーを利用することが多かったので、ロングドライブもする算段です。
子供が小さかったので、とりあえずどんなときも車を利用するイメージでした。
要件
以上の想定用途から、車の選定において以下の必須要件を導きました。
家族3人(うち1名はゼロ歳児)が長時間乗っても身体的負担が低い
安全性
運転初心者である妻の運転ハードルが低い
妻は免許取得までかなり運転に対してナーバスだったので、操作容易性だけでなく運転モチベーション向上も考慮しました
家計の重荷にならない
そして以下は私個人の裏要件です。
運転そのものを楽しめる
所有欲を満たせる
候補
上記要件を満たせそうな車をいくつか検討し比較しました。
BMW 118d Mスポーツ/ファッショニスタ
FR末期の118dを探していました。
118iでも良いのですが、ランニングコスト面で優位なディーゼルに乗りたかったので。
昔この車種のディーゼルに乗せてもらったことがあり、好印象だったので気になってました。何と言っても、FRに乗りたいという動機が強かったです。
Mスポのほうがタマは多いですが、シートが明るいオイスター色のファッショニスタが魅力でした。シートの色が明るいと、車内って凄く明るく感じるんですよね。
しかし、FFに対してFRはどうしても後席が狭くなる。チャイルドシートを後席に配置して大人1名が隣に座ることを考えると、後席の乗り心地や空間の広さは重要でした。
また、ファッショニスタの場合、ダコタレザーのシートは(レザーのソファなどがNGな)妻受けが悪かろうということでNG。
MAZDA MAZDA3
単純にエクステリア良いなーと思ってました。
MTあるのもめっちゃ良くて、奥さんがMT乗るならこれかなって感じでした。
ただ、4代目BP系は発売から日が浅く、中古市場が新車価格と大差なかったため見送りました(同じ値段なら、今回は外車乗ってみたいなみたいな気持ちもありました)。
ルノー カングー2代目
やはりファミリーユースですので、コンパクトミニバンも検討しました。
車に興味のなかった人が育児目的で自家用車購入を検討している場合、私はたいていホンダ・フリードかトヨタ・シエンタを薦めています。
両方とも結構乗りましたが、ともにいい車ですし、シティユースに最適です。
ただ私は多少ひねくれているので、最適解を知りつつカングーを密かに検討していました。
ただ、やはり走りの楽しさを感じられそうな車を求めたく、したがって背の高い車は避けました。
日産 キューブ
これは奥さんが「丸くてかわいい」と推していた車でした。
奥さんはパイクカー的なまるっこくてレトロなボディの車が好きなようです。
キューブも後期であれば悪くないのですが、ロングドライブちょっとつらくないか? と思っていました。
体をホールドしなそうなシートとか、インパネが個人的に趣味に合わない感じでした(かわいいとは思います)。
日産 ラシーン
ドラえもんのどこでもドアのCMが印象深いです(リアタイした人はもうアラフォーかもしれません)。
常田大希さんが昔これ乗ってたとかどっかで言ってた気がします。ゆるキャン△のグビ姉が乗ってますね。(追記)桜さんでしたね…。ご指摘ありがとうございます。
パイクカーライクでファミリーユースもできそうな車、、、というとラシーンはワンチャンありそうです。
ただ、ここに列挙した中では比較的古い車ですので、ファミリーユースとしては色々リスクがあると思って排除しました。
古い車は十分メンテする環境とそのモチベがないと維持が厳しいです。
ポルシェ カイエン
中古市場ではピンキリですが……。
ポルシェ乗るならセカンドとしてケイマンか911を素直に買います。
「カンタンですヨ」していいなら買いますけど……。
カイエン乗るならトヨタハリアーやレクサスNXでもいいかもな、と不敬なことを考えたり(父がハリアーオーナーです。後席にリクライニングがあるのが最高)。
レンジローバー イヴォーク
魅力的だけど、今じゃない。
漫画がめっちゃ売れたら買おうかな。
MINI クーパーSD・クラブマン
結局購入したのはこの車でした。
当初からBMW 118dとこの車が、個人的には主要な候補でした。
まずクラブマンは必定。
3Dはそもそもファミリーユースとして厳しいので却下(子供の頃、セカンドカーでスターレットに乗ってましたが、子供でも乗り降り厳しかったです)。
独身ならMTの3Dで完璧なんですけどね。
ベビーカーや旅行の荷物をたくさん積むので、ラゲッジスペースが広めな車を探していました。
クーパーSDにしたのはエゴです。
クーパーSに乗りたかったので。流石にJCWは止めました。
DでないクーパーSだと、スポーツモード時にアフターファイヤするってホントでしょうか? もちろんDはそんなんしません。
クラブマンに数年乗った感想
満足していますし、許されるなら今後も乗りたいです。
Prosとしては、まずエクステリアとインテリアの良さ。
エクステリアも可愛いし、インテリアの特にインパネ周りはまったく飽きません。ほんとに良いインパネだと思います(計器類が見やすいかというと別の話なのですが)。
近年のEV車に多い、作業机にiPadが乗っかってるようなインパネが本当に無理で、MINIのインパネはワクワクを感じさせてくれて好きなのですが……クーパーEVのインパネはnot for meでした。
なんであんなんなっちゃうの?(好きな人、すみません)
次に、性能面。ディーゼルエンジンの蹴り出すようなトルクは高速道路でパワー不足に感じたことがありません。
普通に公道で運転する分には何も不満はない。
たまに非力なレンタカーを借りると、追い抜き時などに「うおー、がんばれーー」とベタ踏みで頑張ることがままあります(それも楽しいですが)。
Consとしては、あえて言えば「これがMINIの操舵か?」という点。
クラブマンの特色である安定した乗車感は、裏返せばMINIのゴーカートライクなガチャガチャ感をスポイルした結果だと思います。
分かって乗っていますが、「MINI」に乗りたいなら相応の車種・グレードを選ぶべきだろうなと。
ここらへんはクロスオーバーも同じかなと思います。
あと、ディーゼルだからといってそんな燃費は良くないです(めっちゃ悪いってこともないですが)。
また、信号待ち時などにポケット内でスマートキーを誤操作してしまい、クラブドアが開いてしまうことが稀にあります。
車間が近いと事故になるので、キーの扱いはちょっと気にしています(シフトがDの時は、クラブドアはボタンで開かないで欲しい。。)
終わりに
なんかそんな感じです。
ファミリーカーをお探しの方の参考になればいいのですが、多分なりませんね。。