MAYAからUnityにモデルも持っていく
MAYA→Unityに3Dモデルをインポートして
マテリアルやテクスチャを設定する。
★手順
MAYAでモデルを書き出す
→Unityにインポート
→マテリアルを設定
→テクスチャを設定
→(必要に応じて)別のシェーダーを付ける
●下記のサイトで
MAYAで書き出す→テクスチャの設定までの流れが説明されている。
MAYAのマテリアルやテクスチャーをUnityに読み込む - tanaka's Programming Memo (hatenablog.com)
上記の方法で
透過(アルファで抜く)表現ができています。
しかし、画像を見ると面の裏側が表示されていません。
★手順
別のシェーダーを作成
→プログラミングをいじる
→マテリアルに適応させる
●下記のサイトで
シェーダーの作成とマテリアルに適応させる方法を参考にしました。
Unityで3Dオブジェクトのポリゴンの裏表の両面を描画する - MRが楽しい (hatenablog.com)
●下記のサイトで
裏面を表示させるプログラミングを参考にしました。
プログラミングの一行目のカンマに挟まれている
/の後にある文字は、Unityのシェーダーの命名と一致させること。
[Unity] 透過のあるテクスチャ表現/Metallic+Smoothnessを1枚のテクスチャで表現 – Shade3D チュートリアル
裏面を表示できるシェーダーは
半透明の表現ができないようです。
●下記のサイトで
シェーダーをダウンロードして適応させる方法を紹介しています。
このシェーダーを使うと
裏面の表示+半透明の表示ができました。
ミニレナ課題 最終回 UnityでのFBXとVRM設定編 : 姫のモデリング修行#30|江戸レナ (note.com)
★手順
シェーダーをダウンロード
→Unityにシェーダーをインポート
→マテリアルにシェーダーを適応
→シェーダーの設定
描画モードや基本設定などをいじる
裏面と半透明の表現はできた。
しかし、おかしな面が透過される。
箱の色も全体的に薄くなっている。
なので
透過するモデル部分は
分けてUnityに持っていった方がいい。