![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129386826/rectangle_large_type_2_66ebef8bf1d88315d2ff1aa9539fc5bd.png?width=1200)
【読書脳】樺沢紫苑著
こんばんは、となカエです。
改めて「本って凄い!」って思いました。
特に「うんうん!」って思ったのが3つ。
この3つ以外にも、ためになる事が沢山あったので、
ちょっとでも気になったら読んでほしい。
そして、
「かばさわ しおん」と読めなかったのはここだけの話…
すみません…
①アウトプットが大切
色んな本に書かれてることですが、
それだけ大事ってことですよね。
X(旧Twitter)、ブログ、人に話すなど
「1週間に3回アウトプットしたらいい」と書いてました。
アウトプットが大事と言われても、
なかなか実行できない。
雑多読みが多いので、メモにを書くにも手元になかったり、
Xに書こうにも、まとまりがなくてなんか嫌だったり、
自分にしっくりくるアウトプットがどれなのか模索中。
今ためしてるのは、iPhoneのクイックメモ機能+ノート
iPhoneのクイックメモ機能は検索ができるのがよい◎
あとは
《3行読書術》や《名言投稿》、《3行マーカー》など
いろんなアウトプット術を紹介してるので、
自分が取り組みやすいものを試しやすい。
②制限時間を決めて読む
制限時間を決めることで、
緊張感がうまれて、記憶に残りやすい。
出かける前に「今日はこの本を1冊読む」と決めて、
隙間時間に読む。
隙間時間をすべて読書に費やしたら結構読めるとのこと。
確かにスマホすぐに触ってしまうから、
意識して習慣を変えないとなと思う。
移動時間はオトバンクで本を聴いてるから、
あとは休憩時間や寝る前とかの時間を意識してみるつもり。
③良書に出会うには
信頼できる人からのオススメ本を読む。
どうせ読むなら良書を読みたい。
でもどうやって探したらいいかわからない。
そんなときは素直にオススメ本を読む。
noteでもインスタでもXでもYouTubeでも、
読書紹介アカウントが結構あるので、
自分の趣味と合いそうな人をフォローしてチェックできるのいいよね。
個人的にしてるのは、
YouTubeの要約チャンネルから
「これもう少し詳しく知りたい/読みたい」
と思ったら、kindle unlimitedから探して読む。
なかったら、セールしてるときに買う候補に入れておく。
もしくは即買う。
+α
最後にはオススメ本が31冊も紹介されてるので、
この1冊買うだけで、次に何を読もうか悩まなくて済むの有難い。
あと、kindleの活用法についても記載されていて、
kindle unlimitedを推してたのは嬉しかった。
私も継続して加入中。
月1,000円以下で対象作品読み放題なの本当にすごいサービス。
「kindle気になるけど、よくわからない…」
って方は、この本読んでくださればOKです。
最初に知りたい情報が載ってます。
あらすじ
AI時代こそ、「読解力」で差がつく。
精神科医・樺沢紫苑の「読み方」大全
「思考力」「記憶力」「判断力」――すべて読書が授けてくれる。
「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」
「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」
「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」
「読んだのに覚えてない」という悩みは、いつの時代も不変です。
“読んだはず読書”にあけくれる「読書迷子」を救済するのが、
この本でお届けする、「記憶に残す、どんどん頭がよくなる読書術」です。
記憶に残らない「つもり読書」は、時間の無駄!
本書では、精神科医である著者が、脳科学的な裏付けのある方法を公開。
読書で得た知識をアウトプットする方法、
人とシェアする方法などを明かします。
「読書脳」を手に入れて、読書で人生を切り開きましょう。
※本書は、2015年4月に小社より刊行された『読んだら忘れない読書術』を加筆・再編集したものです。
関連作品
いいなと思ったら応援しよう!
![となカエ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118474290/profile_e9814705be8c53e941bcd479ea07ab4d.png?width=600&crop=1:1,smart)