コミュニティマーケティング
これまで「マーケティング」といえば、企業から消費者に向けた販促活動を指していた。しかし、一方通行のマーケティングは今や受け入れられなくなり、代わりに消費者・ファンを味方に付けたコミュニティマーケティングが注目されている。
コミュニティマーケティングとは、ある企業のブランド(商品・サービス)を利用し、愛着を持っている消費者同士が結びつく場や仕組み作りを行うマーケティングである。つまり「ファンを中心としたマーケティング」である。
コミュニティマーケティングのメリットは、顧客ロイヤリティを高められることです。例えば、交流会で好きなブランドについて、同じ熱量を持つ同士で語り合うことができれば、ファンはこれまで以上にそのブランドが好きになり、今後も購入・利用し続けてくれると考えられる。
さらに、知人や、SNSを通じて不特定多数の人に、そのブランドの素晴らしさを伝えて新しい顧客の獲得が期待できます。また、ファンの意見が起点となり、商品開発・改良や販売促進の参考になる。
3つのポイント
① コミュニティの目的を明確にする
目的が定まっていないと、消費者がコミュニティに加わる理由がバラバラになり、運用が困難になる。コミュニティを立ち上げる際は、目的をよく検討することが重要である。
② ターゲットのニーズを調査・分析する
コミュニティを、企業側の商品・サービスを売り込む場にしてしまっては、ファンが離れてしまう。顧客のニーズを徹底的に考える必要がある。
・何に興味を持っているのか
・何を求めているのか
・どのようなコミュニティに魅力を感じて参加してくれるのか
ニーズに基づくコミュニティ作りができれば、ファンはさらにロイヤリティを高め、新規顧客の獲得に繋がるといえる。
③ 顧客を第一に考え、成果を求めない
コミュニティマーケティングもマーケティングの施策の1つであるため、売上や受注数、問い合わせ数など目に見えやすい短期間の成果を求めがちである。しかし、コミュニティマーケティングは徐々に顧客の間に自社のブランドを浸透させ、ファン化を図るものである。
まとめ
世の中にさまざまな商品やサービスが溢れ、その価値に差異を見いだすのが以前よりも難しくなってきた現在、いかに自社のブランドに愛着を持ってもらい、ファンになってもらうかの戦略が重要になっている。ファンに愛され、ファンを中心として活発なコミュニティ作りに取り組んでいる企業に対して、興味を持ち顧客になる消費者も増えると考えられる。これからは業種関係なく、また起業したばかりであってもコミュニティマーケティングを上手に取り入れるべきである。