![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159489933/rectangle_large_type_2_eb9e65aa67b275ed6d79f67eb62a5aa8.png?width=1200)
【素人の独り言 選挙】
今日はちょっとだけつまらない話をつぶやいていきます。
10/27に選挙があったが、いつも投票に行かない友達に理由を聞くと、「行ったって変わらないから」と言われることが多い。(実際には面倒くさいのを隠している部分もあると思うが)。ちなみに私は選挙権を得てから、投票に行かなかったことは一度もない。
しかし、過去「この人に投票したい」と強く思える候補者がいないこともあった。この点についてはずっと心にモヤモヤがかかっている。
現在の代表民主制において、例えば、憲法改正については反対という人が大多数だとして、候補者全員が憲法改正賛成派だったら(実際には可能性は低いがあくまで例えばとして聞いてください。)そのほかの政策がマッチしていても、憲法改正という点においては民意と逆の方向に向かうことになる。これが私のモヤモヤしているところである。
今更ながら改めて代表民主制と直接民主制のメリットデメリットを大好きなchatGPTに聞いてみた。(表にできますかと聞いたらあっさりしてくれてびっくり。)
![](https://assets.st-note.com/img/1729989724-HSRNebX5PsTIgV9BxM3yhwUL.png?width=1200)
やっぱし直接民主制のほうがいいんじゃね?って思っちゃうんよね。デメリットはおそらく一番大きいのが「高コスト・時間」ってことなんだろうけどこれって今の紙の投票方法だからじゃないの。
むしろ金をかけるべきは選挙じゃなくて投票方法の改善で、不正投票防止や秘匿性が確保されるようにシステム改造に金かけて、携帯やPCやらテレビで投票できるようにしたら、スピーディに民意を反映できるようになるんちゃうの。それの何があかんのかがわからない。
もちろん議員さんの仕事はそれ以外にもあるから議員さんをなくすことは難しいと思うけど、少なくとも負荷は減る方向になるだろ。投票ポスター貼ったりとか投票用紙もらう為にはがき送らなくていいしね。
反対している人は何が嫌なんかな????ってなる。上の票だと唯一専門知識不足で・・・ってところくらいかな。
まぁ時代の流れに期待しよう。