プレゼンをする6歳児
私の娘はもうすぐ7歳なのでギリギリ6歳なんですが、
普段から欲しいものは
「何故欲しいのか」
「母が買いたいと思えるようにお願いをして」
ということを伝えていることもあり
欲しい物はプレゼンしてくることが普通になっています🤣
勿論買ってもらえないことも多々あります。
その時は拗ねて、泣いて怒ったりもします。笑
今回は何日か前から
「本屋さんで欲しい本があるから本屋さんに連れて行って‼️」と言われていました。
私は本人のお年玉で購入するのだろうと思い、
本屋さんに行きました。
しかしお財布を持っていない娘。
「あれ?お財布は?」
と、聞くと
「買って欲しいねん🥺うるうる」
と娘…
「えっ?笑?自分の欲しい本でしょ?自分で買いなよー!」と伝えると、
「でもかぁかも欲しくなると思うから!欲しいと思ったら買って?あかんかったら後でお年玉からお金かえすから!」
とのこと…
欲しい本を手に取って自分で見た後に
母に渡してくれた娘…
そして
「かぁかも先生やしこーゆうのお仕事で作ったりするんちゃう?この本あったら園の子どもたちにいろいろ作れるで!」
「そしたらめっちゃ喜んで貰えると思うねん!」
と、かなりのドヤ顔…😂
中見をみてビックリ…
可愛い🥹(笑)
保育士の心をくすぐる…笑
仕事でも使いたいの…確かにあるう🥹
となり…購入‼️‼️😂😂
今回は娘にしっかりとプレゼンされて
母の購入に至りました。笑
我が家は子どものお年玉は全額
子どもの1年間のお小遣いになります。
お年玉はこどものお金なのでお金の勉強も含めて
子どもが使いたいものに使ってもらいます☺️
大人目線で「それ買うのぉ?」
と思っても言いません。
耐えます。ぐぐぐと…笑
お年玉=貯金ではなくて
お年玉でお金の勉強をして、
【使うと減る】を体感してもらい、
お金との向き合い方を子どもの時に
学んで欲しいと思っています☺️
6歳の娘は3歳からこの制度を設けていて
年々考え方が変わってきています笑
この話は長くなるのでまた今度✨
プレゼンすることで
欲しい物について相手の気持ちを
動かさなければならない。
動かすためにはどうすればいいか…
ここを子どもなりに一生懸命に
考えて話してくれる姿は
すっごく可愛いし
頭をフル活用していて、
最高の脳トレだと思ってます🤣
言語化の力も育める!
もしそれいいじゃーんと思われた方は
♡ボタン押して教えてください😘

