![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74531622/rectangle_large_type_2_850f0e193cfcf9de21dbe1c6d0b9716c.png?width=1200)
フレーム全塗装 | サビサビのスーパーカブをカッコよくレストアしたい vol.08
こんにちは ゆる〜いガレージライフを楽しんでいる ともぞう です。
《 今回のテーマ 》
「スーパーカブのフレームを全塗装する」
前回、塗装前の下地作りが完了したのでようやく塗装ができます。
使用する塗料はタカラ塗料さん「CAR PAINT」のオールドブルーシー(水性)
なんとハケやローラーで車を全塗装しよう、というコンセプトの塗料です。
しかも水性なので養生さえすればガレージ内でも塗装ができちゃいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73474852/picture_pc_0d20a20a2f443da6c62c1aefa560864d.jpg?width=1200)
バイクをハケやローラーで塗るなんて、あまり考えたこともなかったので楽しみにしていましたが、
ここで、ある事実に気づいてしまいます
下地づくりでプラサフを吹きつけた現状、余分な部品も付いてないし、マスキングもできてる・・・。
・・・これ、ハケやローラーで塗るよりガンで吹いた方が楽で綺麗じゃないか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73473737/picture_pc_23d62854cdfdd76d9156bc0234ed0d98.jpg?width=1200)
幸い、コンプレッサーとエアースプレーガンもあるので、これらを使用。
タカラ塗料さんのCAR PAINTはハケ塗りもできますが、薄め率を変えることでスプレーガンにも対応できます。
しかも水性なので、薄めるのも道具の手入れもとても手軽にできます。
というわけで、ハケ塗りを楽しみにしていた娘には文句を言われながらも、
スプレーガンで塗ることに決定!!
吊ったら塗りにくいフェンダー裏なんかをひと通り吹き付け、下地のときと同様に養生した布団干しにステンワイヤーで吊って塗っていきます。
今回は事前に嫁に承諾を得ておきました。
(※ 前回下地作りの時に布団を干したかったと怒られたため・・・)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73474080/picture_pc_c344a130ecca61b1f8618fed73356901.jpg?width=1200)
マスキングも完了しているのであとは塗料がムラにならないよう、何回かに分けて吹き付けていく楽しい作業です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73474185/picture_pc_57e51322e3464618218d6fc77d42f01b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73474189/picture_pc_350877027e049492029ddaeb31085923.jpg?width=1200)
少しづつ色が載っていく様子が実におもしろい。
塗り終わって乾く前の状態。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73474494/picture_pc_c9727647bdc16df196f401e3e6c73fc2.jpg?width=1200)
なんか思っていた色と違うけど、乾いたら色味は変わってくるのだろう、と信じて放置。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73474589/picture_pc_350f0e0cdb07ff0b3056441cb21e19ee.jpg?width=1200)
乾いたら取り込んで完了です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73474658/picture_pc_e01e796f0b4aca0253540cb58c4d5ff5.png?width=1200)
まあまあ綺麗に塗れたと自己満足に浸る至福のとき ( ̄∀ ̄)
というわけで今回はここまで。
《 今回の結論 》
艶消し塗料は、素人仕事でも意外とアラが目立たない
《 今回使用した主な道具 》
ワイヤーツイスター
ステンレス製布団干し
メーカー不明のコンプレッサー
メーカー不明のスプレーガン
最後まで読んで頂きありがとうございました。
続きはこちら↓
前回の記事はこちら↓
最初の記事はこちら↓