![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147383060/rectangle_large_type_2_f65111d2663ac7751c9ab2e9b10fc21a.png?width=1200)
#992【仕事】猛暑の中タクシーに乗る際のプチアドバイス💡
日頃タクシーに乗り慣れているお客様ほど、タクシー会社やタクシー車両を選んでご乗車される傾向が強い様に思います。
例えば、個人タクシーには絶対に乗らないお客様や、法人タクシーでもJapanTaxiを選んでご乗車いただくお客様は珍しくありません。
しかし、JapanTaxiの車両にも2種類のグレードがある事をご存知ないお客様はもしかしたらいらっしゃるかも知れません。
これからの季節、暑い日は短い距離でもタクシーをご利用されるお客様が増えますが、涼を取るためにタクシーを利用される場合は、是非以下の点を押さえておく事をお勧めします。
細かな違いは幾つかあるのですが、真夏のご乗車時における一番のポイントは『後部座席のサーキュレーター』です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147518442/picture_pc_3b9a76bea973dd739c7b52906b7e6d7d.png?width=1200)
ただでさえ暑い日などエアコンの効きが弱いJapanTaxi、邪魔以外の何物でもないでアクリル板も殆どの車両に設置されており、後部座席までなかなか冷たい風が届かないのが現状です。
暑い夏場にJapanTaxiをご利用の際は、ぜひとも上級グレードの匠(たくみ)を選んでご乗車いただくのが良いと思います。
見分け方はズバリ『バンパーの色』です👀
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147518054/picture_pc_4b2254f817e68e3b7acbab4fd0c2586e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147518261/picture_pc_11b0a27b5f73b174ae42b60d9bf7e293.png?width=1200)
もっとも、車種を選べるのはタクシー乗場から乗る場合や手を挙げてタクシーに乗る場合に限られるので、東京都内位でしか活用出来ないかも知れませんが…😅
今回は『Japantaxiには実は二つのグレードがあるよ』というお話でした🚕