見出し画像

読書をする人がしない人より生涯年収が高くなるのはなぜか


こんにちは!Tomoya no Hondanaです!

今日は「読書と年収の関係」についてお話ししたいと思います。

「読書をしている人って賢そうだし、なんとなく稼いでいそう」というイメージ、皆さんもお持ちではないですか?でも、それって本当に正しいのでしょうか?実際に読書と年収の間にはどんな関係があるのか、気になったことはありませんか?

読書が大事だということはなんとなく理解しているけど、「実際にどんなメリットがあるの?」と思う方も多いはずです。メリットがあるなら、やっぱり知っておきたいですよね。

僕自身、読書を通じて人生を大きく変えることができました。その経験から、読書には計り知れない価値があると実感しています。今日は、その中でも特に身近で、誰もが興味を持つ「お金」との関係について、一緒に考えていきましょう!

マイナビキャリアリサーチの調査によると、月平均3冊以上本を読む人の割合は、年収1,500万円以上の層で30.8%にも上るそうです。毎年多少の変動はありますが、
年収が高い人ほど読書をしている傾向があるのは間違いなさそうです。


この結果には、僕も心から納得しています。
なぜなら、僕自身も読書を通じて年収を上げることができた実践者だからです。

就職活動に失敗し、手取り18万円という比較的低い収入からスタートした僕ですが、現在26歳で、同年代の平均年収を大きく上回るまで成長することができました。

そんな僕の経験を踏まえ、「なぜ読書習慣が年収アップにつながるのか?」について、具体的な理由をお伝えしたいと思います。

この記事が、読書のメリットを知るきっかけとなり、読書習慣を始めることで皆さんの年収アップに少しでも貢献できたら嬉しいです!


読書をする人がしない人より生涯年収が高くなるのはなぜか

①学校では教えてもらえない「お金の知識」を手に入れている

年収に大きく関わる重要な要素の一つは、お金に関する正しい知識を持っているかどうかです。

たとえば、積立NISAなどの投資、日々のお金の管理方法、そして運用の仕方などが挙げられます。

しかし、資本主義社会に生きているにもかかわらず、学校ではお金に関する正しい知識を教えてくれません。

学校教育の多くは、良い大学に行き、良い会社に就職するための方法にフォーカスしています。

その一方で、どうやって資産を増やし、お金を賢く使うかについてはほとんど触れられません。

一方、本を読めば、資産を増やしている人たちがどのようにして成功しているのか、お金のリアルな現実を学ぶことができます。

例えば、収入をすべて銀行の預貯金に入れるのではなく、適切な投資を行い、節税をし、手元に残るお金を最大化する方法を知ることができます。

このような知識を持っているかどうかで、収入の差は大きく変わります。

僕自身も読書を通じてお金に関する知識を得て、正しい方法で投資を始めました。

その結果、収入の伸び方がまったく変わりました。この経験からも、読書を通じて得たお金の知識が年収アップに直結する可能性は非常に高いと感じています。

②「思考力」が身に付き、仕事で成果を上げている

読書の大きな魅力の一つは、考える力、つまり「思考力」を磨けることです。

本を通じて、さまざまな成功者の体験談やノウハウを多角的な視点で学び、その内容を自分の中で噛み砕いて理解しようとする。このプロセスそのものが、思考力を鍛えるトレーニングになっています。

思考力は、私たちの日常のあらゆる場面で活用されています。

特に仕事においては重要で、たとえば、失敗を次に活かすための改善策を考えたり、成果を上げるための工夫をしたり、会議や商談で論理的にプレゼンをする力など、仕事のあらゆる側面で必要とされるスキルの土台が思考力です。

この思考力が高まることで、仕事での成果が向上し、それが評価に繋がり、年収アップにも結びつくのです。

僕自身も、読書を通じて思考力を鍛えることで、仕事の質が大きく変わりました。

読書が直接的に年収に影響する理由の一つは、こうした「思考力の向上」が、結果として仕事のパフォーマンスを底上げするからではないでしょうか。

③客観的思考力を手に入れて、環境や結果にいちいち惑わされない

読書を通じて得られるスキルの中でも特に重要なのが、「客観的思考力」です。これは、言い換えれば「第三者の視点で物事を捉える力」のことです。

本には実に多種多様な経験や情報が詰まっています。それらを読み解くことで、自分自身の視点だけでなく、他者の視点や新しい価値観を得ることができます。

つまり、読書は「他者の視点から考える」練習そのものなのです。

この客観的思考力が身につくと、どうなるでしょうか?

それは、自分の置かれた環境や結果に過剰に振り回されることがなくなります。一喜一憂することが減り、感情が安定するのです。

たとえば、「自分だけが不幸だ」と感じることがあっても、本を読めば、自分よりも過酷な状況から這い上がった人のストーリー触れることができます。その事実に気づくことで、言い訳をやめ、自分を前向きに捉えられるようになるのです。

僕自身も、読書を続ける中で「不幸や幸福は自分だけのものではなく、今の現状を変えることができるのは自分しかいない」ということに気づかされました。

この気づきは、自分主体で行動する原動力となり、生活や仕事を楽しく変えていく力になっています。

客観的に物事を考えられるようになると、仕事や日常生活でも感情の起伏が減り、余裕が生まれます。周りに左右されず、自分のペースで一歩ずつ進むことができるようになるのです。

こうした心の余裕と前向きな行動が成果に繋がり、結果的に年収アップにも結びついていくのではないでしょうか。


④コミュニケーション能力が高く、チャンスが舞い込んでくる人になる


読書習慣がある人は、コミュニケーション能力が高い傾向にあります。

読書を通じて考える力が磨かれることで、相手の感情や場の空気を読み取る力、さらに会話を構成する力が育まれ、人間関係を良好に築けるようになるからです。

僕自身もその一人です。以前は感覚的に話すばかりで、「天然だな」「アホだな」といじられることが多かったのですが、読書を続けるうちに、話に筋道を立てて話せるようになったり、会話に笑いどころをうまく入れたりできるようになりました。

その結果、「何かあればこいつに声をかけてみよう」と周囲の人に思ってもらえるようになったのです。

人間関係が良好になると、仕事でも日常生活でも「コイツにお願いしてみよう」「コイツなら成長してくれそうだ」と思われる機会が増えます。こうしてチャンスをもらえる回数が自然と多くなるのです。

チャンスというのは非常に重要です。どんなに能力があっても、チャンスがなければ活躍する場も無ければ年収を上げることも難しくなります。そして、そのチャンスを引き寄せるための土台となるのが、コミュニケーション能力です。

読書は、このコミュニケーション能力を養うための最も効率的な方法の一つです。しかも、誰でも一人で始めることができる手軽な手段です。

⑤適切な情報収集、スキルアップで転職を成功させている

生涯年収を上げていくためには、キャリアアップや起業などを考える中で「転職」が欠かせない選択肢の一つです。

僕自身、転職によって年収を150万円もアップさせることができました。
まさに、転職は年収アップを実現する大きな要因となるものです。

転職は、今の自分の価値やスキルを活かしつつ、より条件の良い職場に移ることで実現できます。

しかし、実際にキャリアアップを目指す転職活動は難易度が高いです。それは、正しい転職活動のステップを知らない人が多いからではないでしょうか?

そんなときに頼りになるのが「読書」です。

僕自身、キャリアアップを目指した転職活動で痛感したのは、「とにかく準備が全て」ということです。

自分の強みやスキルを深く理解し、業界や仕事内容について調べ尽くし、応募する企業についても徹底的に知る。
そして、その企業に自分をどう売り込むかを戦略的に考える。この一連の準備を納得いくまでやり抜ければ、転職は必ず成功するのです。

この転職活動の全ての準備段階で、僕は本から学びました。

質の高い情報を、実際に成功している経験者から得るには、本が最も効率的で信頼できる手段だと思っています。そして、その学びに基づいた方法論は、今後の自分の転職活動のバイブルとなっています。

僕の経験をもとにしたキャリアアップ転職の全ステップをまとめた情報も発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。読書を通じて得られる知識が、あなたの人生を大きく前進させる力になるはずです!


このように、転職を成功させるためのステップも、僕は読書を通じて学びました。そして、その結果、年収を大きくアップさせることができたのです。

読書をする人は、転職に関する正確で質の高い情報を、誰よりも効率よく手に入れることができます。

その知識を活かして、より良いキャリアを築き、年収アップにも関係しているのだと思います。

⑥成功する法則を学んでいる


成功とは、生まれ持った先天的な要素や両親の経済状況で決まるものなのでしょうか?僕は全くそうは思わない。

成功は、自分の行動次第で必ず変えられるもの。
そして「変えられる」と心から知ることが、一番大切だと思います。

僕の家庭は裕福ではなく、塾に通う余裕すらありませんでした。

進学校でもなく、周りの多くは高校や中学で卒業していくような環境で、大学に進むなんて考えもしない地域でした。

それでも僕は、兄に褒められたいという小さな承認欲求だけを原動力に勉強を続けました。その結果、関西でトップクラスの私立大学に進学し、奨学金を借りながらも無事に卒業することができました。

もちろん大学進学がすべてだとは思いませんが、この経験から学んだのは、「努力の継続で人生は変えられる」ということ。そしてその事実に気づくためには、実際に自分で行動し、成功を体験することが大切だということです。

成功の法則を知るきっかけになったのが、僕にとっては読書でした。

大学生のときに読書を始めたのですが、成功者たちの経験や法則を知ることで、これまでの自分の人生の歩みがすべて繋がっていたものだと感じられるようになりました。

読書を通じて成功の原則を学んでいる人は、成功する確率が確実に高まります。

さらに、自分にとっての「本当の成功」が何かを見つけられるようになるのです。それはもちろん収入にも影響しますが、単なる小手先のテクニックではなく、本質的な考え方を身に付けることができます。


⑦自分に対する自信を持っている

ここまで①〜⑥のポイントを通して、生涯年収と読書の関係についてお伝えしてきましたが、これらを踏まえて特に感じるのは、読書を継続している人は「自分に対する自信」をしっかり持っているということです。

どんなに周りから何を言われようと、どれだけ足を引っ張られようと、読書を続けている人の軸はブレません。

あなたの周りにもいませんか?心から尊敬できて、「この人についていきたい」と思えるような人たち。

そういう人たちは例外なく、自分自身への強い自信を持っています。

とはいえ、その自信は生まれ持ったものではありません。

挫折や苦労、裏切りなど、さまざまな苦難を経験し、それを乗り越える過程で培われたものです。

その過程で悩み、正しい道がわからなくなったときに、本を手に取る人も多いのではないでしょうか。本から得た知識や視点が、その後の決断や行動に自信を与えてくれるのです。

そんなふうに、試行錯誤しながら乗り越えてきた人が収入を上げることを目指したとき、それを実現できない理由はありません。むしろ、どの企業においても喉から手が出るほど欲しい人材になれるはずです。

自分自身を信じて、そしてその自信をさらに強固なものにするために、ぜひ読書を始めてみませんか?

きっとその習慣はあなたの生涯年収UPに繋がると断言できます。

いいなと思ったら応援しよう!