![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64537285/rectangle_large_type_2_13f355ebb44958dcf2a3d3a3c7eff91d.png?width=1200)
Upvote(スキ)、Downvote(キライ)の機能や注意点について
Steemitには投稿されている記事をUpvote(スキ)したり、Downvote(キライ)する機能があります。
Steemitは他のプラットフォームと違って、この機能を気軽に使ってしまうと大変な事になりかねないので、気を付けて使う必要があります。
UpvoteもDownvoteも、誰から好き嫌いされたか分かりますので、Upvoteしたときは相手に好意が伝わるかもしれませんが、逆にDownvoteしたときにも相手に不快に感じられる事もあります。
また、UpvoteとDownvoteの価値は誰でも平等ではなく、その人の持つSTEEM POWERの量によって違います。ですので、人それぞれ好き嫌いの価値(比重)が異なります。
Upvoteについて
Upvoteはnoteのスキと同じような機能で、自分が気に入った記事をUpvoteする事ですが、このときUpvoteされた記事には報酬がつきます。この報酬は自分のお財布から支払われているわけではなく、ブロックチェーン上に貯まっている報酬プールところから支払われます。
Upvoteの価値は各自の持つSTEEM POWERにもよりますが、スライドバーを使ってUpvoteの比重を自分で調整する事もできます。(STEEM POWERの量が500 SP以下のアカウントの場合、スライドバーは表示されません。)
このスライドバーでUpvoteの調整を利用する点としては、相手に支払われる報酬額を変更できる事の他に、Upvoteをしている人にも重要な意味が隠されています。
というのは、SteemitではUpvoteできるパワーの限度(Vote Power)が決まっているので、100%でたくさんの記事をUpvoteし過ぎてしまうと与えるUpvoteの価値がどんどん低くなってUpvoteの価値が全然なくなってしまいます。価値比重のないUpvoteが悪いわけではありませんが、Upvoteした方もされた方もその効果がないので、あまり意味がありません。
また、Upvoteしたり、記事を投稿したりする際にはリソースクレジット(Resource Credits)と言うエネルギーを消費します。ですので、Upvoteし放題だと"ガス欠"となり、その後作業が何もできなくなってしまう事もありますので、何でもやりすぎると良くありません。(RCのエネルギーは時間が経つと自然と充電されて戻ってきますが、使用状況によって数日かかることもあります。)
Steemitではこういったパワーを使い過ぎないように、バランスを保ちながら上手くUpvoteする必要がありますが、初めはなかなか分かりずらいので、100%のUpvoteは一日10回までを目途にするといいと思います。
Upvoteのキュレーション報酬について
Upvoteは相手の記事に報酬を与えるだけでなく、Upvoteをした側にも報酬が与えられます。この報酬をキュレーション報酬と言います。
投稿記事に表示されている報酬の半分は投稿者に、残りの半分は記事をUpvoteしたキュレーターに分散されて支払われます。
このキュレーション報酬を上手く使うと自分で記事を書かなくても、投稿されている記事をUpvoteする事で報酬を得る事ができます。
また、Upvoteする事で貰えるキュレーション報酬にはゲーム的な要素が含まれています。それは、他の人より先にUpvoteした方がその後にUpvoteした人より報酬がより多く貰える点です。この為、報酬が高くなる記事をいち早く見つけてUpvoteする事で、キュレーション報酬も多くなります。
このUpvoteするタイミングについてですが、早すぎるとキュレーション報酬が発生しません。同じように遅すぎでも発生しません。キュレーション報酬が発生し始めるのは、記事が投稿されてから5分後で、投稿後5日以降はキュレーション報酬が時間とともに少しづつ減少していきます。
ただ、この時間内に絶対にUpvoteしないといけないわけではありません。キュレーション報酬を気にせず、気に入った投稿にUpvoteする事はいつでもできますので、Upvoteして記事を投稿した人に好感触を与えるきっかけとなる事はあると思います。
Downvoteについて
SteemitにはUpvoteとは逆の意味で使うDownvote(キライ)の機能があります。DownvoteもUpvoteと同じように、使える限度や比重があります。Downvoteの比重が高く、持っているSTEEM POWERの量がたくさんあるほどDownvoteする相手に対する影響力も高まります。
DownvoteはUpvoteの逆なので、記事の報酬を減らしたり、無くしたりする事もできます。また、相手のReputation Score(評判度)に傷をつける事にもなります。この評判度はSteemit上での信頼度を示しますので、Downvoteして評判度が落ちるとSteemitでの信頼性を失う事になり、投稿した記事やコメントが表示されなくなったりする事もあります。
この他にもDownvoteされた方としては、誰からどれだけDownvoteされたか分かるので、精神的なダメージを受ける事もあります。
Downvote戦争は最近あまり見かけませんが、以前はちょっとしたDownvoteや見解の不一致をきっかけにお互いがDownvoteし合う喧嘩が起こったり、友達や仲間を巻き込んだ大騒動になる事も頻繁でした。
これによってせっかく稼いだ記事の報酬を全部失うような事にもなりかねないので、気軽にDownvoteをするのはお勧めしません。
Steemitは弱肉強食というか、あまりSTEEM POWERがない人がたくさんSTEEM POWERがある人に勝つことはできません。また自分より下の相手だからと思ってDownvoteしたら、STEEM POWERをたくさん持っている仲間が出てきたり、Downvoteトレールと言って全く知らない人達から理由もなく沢山攻撃を受ける事にもなりかねないので、よっぽどの事がない限りDownvoteしない方が良いと思います。
MUTE(ミュート)と言って、嫌な相手をブロックする機能があるので、ミュートで済むならこちらの方がDownvoteするよりいいと思います。
個人的な経験としては、毎日Downvoteされ続けて報酬がなくなりSteemitをやめていった人を何人も見てきたので、Downvoteはしない事にしています。時々嫌がらせでランダムにDownvoteされる事もありますが無視して放っておくようにしています。
最近のSteemitでは大きなDownvote問題は起こっていないので、そんなに心配する必要はないと思いますが、そういう事もあるんだなと頭には入れておくとよいと思います。
まとめ
Upvoteをするとお知らせがいくので、相手に気づいてもらったり、好感触を与える効果があります。また、他の人とのコネクション作りに繋がったりする事もあるし、自分の報酬にもなるので、頻繁にUpvoteする事をお勧めします。(一日十回程度)
Downvoteは大きな問題を引き起こす引き金にもなりかねないので、注意が必要。なるべく使わない事をお勧めします。