![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26812028/rectangle_large_type_2_712f5e9ef44589229bc00c5aaa5b1c82.png?width=1200)
指示待ちのメンバーを変えるコツ【3つのポイントを公開】
こんにちは。
今日は、
「指示まちじゃなくて主体的に動いて欲しい、、どうやったらメンバーを変えられるのか知りたい」
そんな悩みを抱えている人向けです。
私は現在、海外事業室長としてメンバーを率いて事業や拠点の立ち上げを担当しております。
過去、私も指示まちのメンバーに困っていました。
なぜ指示まちになってしまうのか?
結論から言うと、
上司の指示の出し方が原因です。
詳しく説明します。
指示まちの人の特徴は、モノゴトを「他人ごと」に捉えてしまっていることです。
例えば、仕事を依頼された時、
「最終的には上司がやってくれるから、考えなくてもいいか。」
と考えてしまう人ですね。
自分がやらなくてもなんとかなると思ってしまっていることが原因です。
このような考え方になってしまう要因は、普段仕事を依頼しているリーダーにあります。
私の考える、指示まちのメンバーを作るリーダーの特徴は3つです。
1. 事細かに指示出ししている
2. 相談されたら答えを教えている
3. 最後は全て自分が考えてしまっている
つまり、メンバーに考えさせず、リーダー自身が考えたことを、ただやってもらっている状態を作っている人ですね。
私も過去このタイプでした。自分で考えた答えを、メンバーに形にしてもらっているだけでしたね。。
もちろん、指示まちの状態は、メンバー個人個人の考え方に依存することもあります。
ただ、それはコントロールできない部分なので、フォーカスしても意味がありません。
リーダーとして改善(自分がコントロール)できることにフォーカスすると、この3つの特徴の変えることが、指示まちの改善につながります。
指示まちのメンバーを変えるコツとは?
結論から言うと、
①メンバーに意見を求める
② 手取り足取り教えすぎない
③「できない」が「できる」になる成功体験を積ませる
詳しく説明します。
①メンバーに意見を求める
具体的にどういうことかと言うと、
メンバーに相談(質問)されたら、「〇〇さんはどうしたら良いと思う?」と聞き返すことです。
聞き返すことで、必然的にメンバーの意見を引き出すことができます。
メンバーの意見を引き出す意図としては、
1. 自分ごとに捉えてもらう
2. 自分の頭で考える訓練をしてもらう
3. 自分の頭で考えたことを伝えることの訓練をしてもらう
これらがありますね。
指示まちの人の最大の特徴は、「他人ごと」なので、先ずは自分ごとに捉えてもらうことです。
そのためにも、自分の頭で考えて意見を伝えてもらいましょう。
意見を求めると、今まで考えて意見を出したことのないメンバーは、戸惑います。
私がメンバーに行った時もそうでした。
ただ「考えれば分かるよ。」と伝えつつ、リーダー側がメンバーに寄り添い、意見を求め続けることで、少しづつ意見が出てくるようになります。
後は意見を採用することです。
自分が考えた意見を基に進めるとなると、アウトプット自体が自分の成果物になるので、自然と責任感が沸きますね。
② 手取り足取り教えすぎない
自分ごとに捉えてもらうためにも、教えすぎないことが重要です。
例えば、資料作りを依頼する際も、「〇〇をこのまま書いておいて」と依頼することです。
こういった指示の出し方をしていると、メンバー自身が考えなくなってしまいますね。
なぜなら、そのままコピーしてペーストすれば良いから。
では、どのようにすれば良いのかというと、「5W1Hだけ伝えて後は任せる」ことです。
<5W1H>
①When「いつ」
②Where「どこで」
③Who「誰が」
④What「何を」
③Why「何故」
⑥How「どのように」
つまり、最低限の情報だけ渡すことですね。
これらの情報を渡しつつ、相談されたら意見を引き出し、方向性だけはズレないように調整していくことです。
前に進める方法の道筋だけは、教えつつ、実際に考えてもらうのはメンバーという状態を作ることです。
メンバーに自分ごとに捉えてもらうには?を念頭に依頼できると、依頼の仕方も変えられますね。
③「できない」が「できる」になる成功体験を積ませる
誰しも、「できない」が「できる」になる体験を積んだことがあると思います。
自分で考えて、行動を続けた結果、成功した体験があるはずです。
その時、どんな感情が芽生えたのか振り替えてみてください。
・なんとも言えない達成感
・辛かったけどやってよかった
・もっとできるようになりたい
このように主体的に行動したくなる感情が芽生えますね。
一言で言うと、成功体験は「自信が付く体験」と言えます。
この体験を、メンバーに積ませることがリーダーの役割です。
指示まちのメンバーは、言われたことをやっているだけになってしまってます。
仮に、新しいことに取り組んでいるとしても、依頼されたことをこなしているだけなので、自分の頭で考えて「できなかったこと」が「できるようになった」という体験は積めておりませんね。
つまり、自分が頭を捻って出したモノを、自分の力で形にする体験が必要ということですね。
そして無事形になった際には、盛大に褒めてあげることです。
上司からの何気ない一言が、メンバーに与える力は上司の想像を超えます。
私も、メンバー時代、直属の上司から「いいね!」と言われるだけで、やる気が出てました。(私が単純なだけかもしれませんが、、。)
リーダーの仕事は「メンバーに自信を付けさせること」だということを忘れず、日々取り組んでいきましょう。
まとめ
・メンバーが「指示まち」になるのは、上司の指示の出し方が原因
・指示まちのメンバーを変えるコツは3つある
①メンバーに意見を求める
② 手取り足取り教えすぎない
③「できない」が「できる」になる成功体験を積ませる
・リーダーの仕事は「メンバーに自信を付けさせること」
指示まちのメンバーは上司の行動で変えられます。
今日は以上になります。
---
ツイッターでも、できるだけ有益なことを毎日発信してます。ぜひフォローをよろしくお願い致します 🙇🏻♂️
<成長にはインプット(知識のインストール)が欠かせません。Audibleでは、今なら一冊無料で本を聞き流せます。私も隙間時間で毎日聞き流してます。>