固定費の見直しが鉄則。
たまには何でもないことを書いてみようと思うが、私は家計簿をつけていて、年末や年度末の時期にはそれらをしっかりと見直し、無駄な出費が無いかどうかをチェックしたり、適切に記録が取られているかどうかを確認したりするのが習慣である。
今年度末は、ポータブルWi-Fiの契約がちょうど切れたり、スマホの機種代をちょうど払い終わったり、キリの良い出費項目がいろいろとあったので、この機会に各種固定費について見直してそれらを一旦キレイに整理した。
そして、今現在の収入、各種税金額(高い…!)、各種固定費をそれぞれ計算した上で、毎月の食費とその他の出費のおおよその額を計算し、残った金額から貯蓄に回す分の額を決定する。
独身男であることもあって、ありがたいことに今の収入でも残額が出るから、それをひたすらに貯蓄(というか投資)に回す生活をしている。
まずはこうして、自分が一体何にお金を使っているのかをきちんと可視化し、それらをマネジメントすることが重要だ。
私の場合、普段から人に心配されるほど食事が足りていない気がするのに、なぜか食費だけは相場よりも高い気がしている。自炊を全くしないからだろうと思っているのだが、以前丁寧に計算してみたところ、仮に自炊をしたとしてもそんなに総額が変わらないことに気づいてしまった。だったら自炊して時間を犠牲にするよりも、ありものを食べることで時間を得よう、という結論に至った。
今回の見直しの成果は、通信費がかなり大幅に削減できそうなことだ。これまで自宅Wi-FiとポータブルWi-Fiを併用し、その上でスマホの通信費を低額プランとすることでやってきたが、次に契約するポータブルWi-Fiは速度制限が無いので自宅Wi-Fiが不要になる可能性があり、かつスマホの料金も「使ったデータ分だけ」の料金で済むような形になりそうなので、かなり大きい固定費の削減になりそうだ。現代では水道光熱費と同じように、通信費も基本インフラとして重要な位置を占めているので、これを安価に済ませられるとしたらかなりありがたいことだ。
今年は無駄な出費をせず、自分自身への投資に回すお金を増やせるように頑張っていきたいところだ。
いいなと思ったら応援しよう!
