
7/25月:地道な発信には圧倒的多数の出会いを。
1年間にわたって毎日毎日、懲りもせずに自分の日々考えていることをここに書き続けてきたが、これまで私が書いてきた文章は一体何人の人の目に入ってきたのだろうか。
noteにはダッシュボードという機能があって、これまでに自分が書いてきた記事のビュー数を一覧することができる。
記事を初投稿したのが2021年5月20日、毎日投稿を始めたのが同年7月6日なのだが、そのビュー数の合計を確認すると、2022年7月25日付で、29,635ビューだった。
延べ人数とはいえ、ものすごい数だ。
このビュー数は、実際に記事が開かれて読まれた数では必ずしもないらしいのだが、それでも、スキを押してくださる方は中にはいらっしゃるわけで、そういう人たちは少なくともこの記事を開いてくれていると思えば、それもすごいことだと思う。
自分が人生のうちで直接的に出会う人数よりも圧倒的に多くの人の目に触れる発信ができていることについて、面白味を感じている。
ちなみに、一番読まれている記事は、私が1回目のワクチンを打ったときの出来事を書いた記事だ。
内容としては、ワクチンを打ったら、その副作用ではなくただの低血圧で倒れてしまい、助けて頂いた医療従事者の皆さんのありがたみを感じた、という、自分の身に起きた全く不甲斐ない出来事を通して考えたことについての記事だったのだが、タイトルが目を引いたのかもしれないし、話題がタイムリーだったのかもしれない。
いずれにしろ、noteのアルゴリズムにうまく乗ることができたから、たくさんの人の目に触れることになったのだろう。
そうやって地道に発信を続けることによって、この多数の繋がりの中から、実際に直接的な繋がりに発展することもあって、それにもまた面白味を感じている。
ここまで続けていると、おそらく、自分が気づかないままに同じような内容のことを書いている記事があるかもしれないが、もうこの際そんなことを気にすることはやめる。
自分が一体どこまで行けるのか、やってみようじゃないか、と思っている。
いいなと思ったら応援しよう!
