![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130614994/rectangle_large_type_2_804f20bf742473e88fedba37a0ddbd72.png?width=1200)
Photo by
rio_akiyama
手術なしでトランス男性の性別変更が認められた件について
2024年2月7日に岡山県在住の申立人(トランス男性)が戸籍上の性別変更を求めた家事審判で、岡山家裁津山支部は女性から男性への性別変更を認めました。
それに伴い僕もコメントをさせていただきました。
http://nm.sanyo.oni.co.jp/sp/2024/02/post-196325.php?osm=1
引用:山陽新聞さんよも
2023年10月最高裁判決では、性別が変更できる要件である4号の生殖能力について違憲としました。
つまり、卵巣や精巣の除去をしなくても変更ができるということです。
性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(平成十五年法律第百十一号)
自認する性別が出生時の性別が異なるトランスジェンダーの人などが戸籍上の性別を変更する法律が2003年制定(2004年施行)した。
※2022年WHO(世界保健機関)のICD(国際疾病分類)-11にてGID:Gender Identity Disorder(性同一性障害)がGI:Gender Incongruence(性別不合)に呼称が変更。
精神疾患からも外されました。
2人以上の医師から性別違和・性別不合と診断された上で
①18歳以上であること
②現に婚姻していないこと
③未成年の子がいないこと
④生殖腺が永続的に欠く状態であること
⑤変更後の性別の性器部分に似た外観があること
以上の条件をすべて満たせば、家庭裁判所の審判を経て変更ができる。
僕が2020年に制作をしたドキュメンタリー映画「I Am Here~私たちはともに生きている~」で上記の内容を描いています。
U-NEXTで視聴できますのでよかったら。