新型コロナの解析にあなたも参加できる!?「Folding@home」
こんにちは。Tomoya2011です。
今日は新型コロナの解析に参加できる「Folding@home」について解説していこうと思います。
1.「Folding@home」とは?
「Folding@home」は公式サイトによると、
ざっくり要約すると、
「みんなのPCの使ってないリソースを有効活用していろいろな病気の治療薬を作ろう!」ということです。(超ざっくりw)
2.参加する方法
2-1.公式サイトでインストーラーをDLする
https://foldingathome.org/start-folding/?lng=ja にアクセスして自分のOSにあったファイルをダウンロードします。Win版は約30MBでした。
2-2.爆速セットアップ
セットアップはNextを連打すれば終わります。(語彙力無w)(ちゃんとライセンスは読もうね!)
2-3.使い方
インストールが完了すると主に4つのアプリがインストールされます。
上から順に、
FAHControl = 状況見るやつ
FAHViewer = どんな解析してるか見るやつ
Folding@home = Webクライアントが開く
Web Control = 「Folding@home」と機能は同じ(じゃあ何であるんだよいらねーだろ)
基本的には「Folding@home」を使って操作します。
Folding@homeを開くとたぶんこんな画面になると思います。
まずは「Change Identity」をクリックします。
たぶん最初は匿名という意味のAnonymousになっていると思います。
これだと獲得したポイントが自分のものになりません。
開くとこの様になると思います。
Nameには自分の名前を、
Team Numberには任意ですがチームのIDを入力します。
僕は「The Tomoya2011 Team」としてチームを作成しました。
僕のチームのIDは「1063378」です。
できれば参加お願いしますm(_ _)m(お前みたいな影響力ねーカスがそんなこと言ったってどうにもならねーよw)
PassKeyはよくわかりませんが
らしいです(汗)
セキュリティを強化するらしく、入力するとボーナスポイントがもらえるそうです。
コロナウイルスの解析をするためには赤で囲われた部分を「COVID-19」に変えるとできるそうです。Powerの部分ではLight・Medium・Fullの3種類選ぶことが出来て、使用するパワーを選択できるようです。解析にGPUを使うことも出来ます。その隣では解析をするタイミングを選べます。上が常時解析するで下がアイドル時のみのモードです。Fullにするとフリーズしたりはしませんでしたが手持ちのPC(Dell Inspiron 15 3501 i5-1135G7)だとCPU100%になりましたw
おまけ 利用するスレッドの変え方
FAHControlを開き、Configure、Slots、CPUを選択、Editを押し、CPUsで変更が可能なようです。
これで終わります。最後まで見ていただきありがとうございました。
皆さんもぜひ参加してみてください。