
ストレスは発散するものなのか?
ストレスは発散するものなのか
先日「お酒飲まなくて、ストレス発散どうしているの?」と経営者の先輩から尋ねられました。
とっさに「犬の散歩」とか「ダンス」とか伝えてましたが。
そもそもストレスは発散するものなのか?という疑問が自分の中で出てまいりました。
ストレスに向き合ってみる
ストレスって怪我のようにカタチのないものなので、ある意味心の持ちようではないかと。
ストレスの原因が明らかなら、そのことにまず向き合ってみる。
自分で解決のできないものは、もう諦めるしかないというか、考えるだけ無駄なので忘れる。
それでも忘れられない場合は、そこに忘れられない自分の心の癖があるので、「寝る」しかないかと。
自分で解決できるものであれば、行動すればよく、行動できないなら自分の責任なので。
「自分残念だね」って思う。
たいていは解決できるので問題ない。
ストレスの根本は発散できないから
なぜ、この思考なのかというと、そもそもストレスってのは要因があって、代替えの行動をとったところで、
それはストレスの解消ではなく、ストレスへの回避だから、何も解決できない。
回避を上回る快楽をかぶせているだけだから、またストレスがたまると快楽を上書きする。
これって依存症じゃないの?って
なので人は、薬、お酒、ホニャララに依存しちゃうんですね、
依存症は、体を壊すか、さらに心を壊してストレスへの耐性を低くする。
悪循環
つまり、ストレスは発散じゃなくて向き合って解決ってことですね。
付け加えると、世の中なんで自分ではどうしようもない出来事だらけなので、ストレスがでてきたら客観視して、
「いま自分な何に試されているか?」と冷静な判断、客観視できるようになれるといいですよね。
私もストレスとかメンタルやられる時は、「メンタルやられてまんねん!」とわめきながら、客観しして
冷静になるように時間をかけて解決させます。
結論
もう一度、私の中での結論
「ストレスは発散するものではなく、解決するもの、解決できない場合は忘れる」
追伸:お酒をやめた原因は健康上のことなんですが、自分の健康もさることながらストレスによる飲酒で亡くなった母(49歳)への思いと、
やめてみて若い頃の自分に向き合ったら、そもそも飲酒は好きではなかったということを思い出しました。
このことを考えさせていただいた先輩経営者に感謝です。
ありがとうございました。
—
#日記
#100日チャレンジ
#1000日は裏切らない
#1000日note
024/1000
#1000回note
028/1000
—