
令和5年度行政書士試験に合格しました
こんにちは、久しぶりの更新です。
昨年令和5年は行政書士試験を主体として勉強し、11月に受験に望みましたが、この度無事に合格を勝ち取ることができました。
上旬にITパスポートの受験や事務指定講習、夏にかけては両立支援コーディネーターの研修の受講、DS演習の受講等その他モロモロもあったので実質的には8カ月弱程度の学習期間となりましたが、一昨年の社労士試験合格に続いて何としてでも行政書士試験でも合格を勝ち取るために自分なりに集中して受験勉強に取り組みました。
以前のnoteにも記しましたが、令和3年度に社労士試験の福岡での受験を回避を決めた際に即座に決断し、3カ月チャレンジとして1回目の行政書士試験を受験しましたが、このときは記述込みで146点。
記述なんて16点です(笑)
そして今年1月31日に合格発表を迎え、合格ハガキをゲットすることに。

今回の試験では択一、記述共にそれなりにアップし、前回に60点の上乗せです。
めちゃくちゃいい点数、というわけでもありませんが、今回は一般知識で点数を下げたのが足を引っ張りました。
(というか6問正解のギリギリw)

昨日無事に合格証も届き、これにて何とか、理系である僕も、宅建士、社労士、行政書士と合格を勝ち取ることができました。
学習内容についてはまた前回の社労士と同様に、当noteでも若干触れてみたいと思います。
tomo拝