![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96682120/rectangle_large_type_2_59bb4d53a07f340089a1761550c14c0c.jpeg?width=1200)
事務指定講習が始まる
本日(1月28日)、社労士連合会から事務指定講習の教材が届きました。
テキストと分厚い2冊組の社労士六法、ハンドブックと社労士手帳という内容です。
社労士の勉強を始めた頃、ホントにこんなに大量の内容の試験、合格できるのか?と自分でも自分のことを疑っていましたが、やっていくうちに自信が少しずつついて、また自分自身の負けん気もメラメラと燃え上がり・・・
そして目の前に事務指定講習の教材を目にするときが来るとは、もちろん試験に合格した時も感無量でしたが、正直なところこういった講習を受けるところに立てたというのもそれ以上に感無量です。
日中届かなかったのでヤキモキしていたのですが(佐川は普段メールで発送通知が来るのが今回はナシだったので)、事務指定講習の資料が無事届きました
— tomo@行政書士受験 (@tomosyaroushi) January 28, 2023
改めて気が引き締まる思いです
先に賃管の実務講習を終わらせて早速取り掛かりたいと思います#社会保険労務士#賃貸不動産経営管理士 pic.twitter.com/4W8RWUPcog
これに先んじて、賃貸不動産経営管理士の実務講習のeラーニング受講票も午前中に届いたので、ボリュームから考えて賃管実務講習の方は数日で追われそうなのでこちらを先に仕上げたいと思います。
さらには、キャリカレで賃管の講座を受けており無事合格できたため、2講座目無料対象でメンタル心理カウンセラーの教材も本日届きました。
こちらは民間資格で自宅受験となるので余裕を持って学ぶことができそうであり、一応1日30分ずつ時間を充てて勉強していこうと思っています。
ということで、資格講座一つと講習二つをやり遂げる、という状況に立っています(笑)
が、実はもうひとつちょぼちょぼと別の資格試験の勉強もしており、こちらは2月下旬に受験することにし、既に受験料の支払とCBTの予約も終わっています。
さらにその先に本丸の行政書士試験の勉強も絡むという、なかなかのハードさ。
一応僕はフルタイムワーカーですが、家で3時間くらい、職場でも朝と昼休みで2時間弱、これで平日は5時間くらいは勉強に充てることができます。
職業柄絶対に感染するわけにはいかないので土日も趣味で出かけるとかはほとんどないので、土日で16時間。
週に40時間くらいは何とか確保できる!
月160時間なので、11月までに1400時間強は勉強時間を確保できると思うので、何とかなるではなく、何とかする、という方向で臨んでいこうと思っています。
tomo拝