見出し画像

ホームレス自立支援とは何であったのか

台東区のホームレス排除について、少し書きました。
あの一件は、ホームレス自立支援の在り方を根本的に問うたのだと思います。私は、私たちは、何をしてきたのか。今一度、自問自答したいと思います。

良ければどうぞ。

ホームレス自立支援法が成立したのは2002年夏。以来「ホームレス自立支援」は「国の責務」となった。北九州市においても2004年から官民協働のホームレス支援が始まった。2003年、初の全国実態調査で25000人以上のホームレスの存在が確認された。あれから17年、ホームレス数は5000人を切った。「ホームレス自立支援は有効に機能した」と言いたいが、現実はそう単純ではない。

先日、台風19号が各地を襲った。「いのちを守る最大限の努力を」とテレビは呼びかけ続けていた。その最中、避難所を訪れたホームレス者に対して、東京都台東区は入室を拒否した。嵐の中に追い出したのだ。先に述べた通り「ホームレス自立支援の成果」は明確であり、ホームレスの人数は激減した。だが、台東区の一件は「社会は何も変わっていない」という事実を私たちに突きつけた。

この間、厚労省も国交省も「居住支援」を政策テーマとしてきた。「住宅確保用配慮者」という少々仰々しい名前も定着してきた。「配慮者」の中には、ホームレスも当然含まれている。入居に際して、不動産オーナーの8割が高齢者に対して、7割が外国人に対して否定的感情を抱いていると言われる。これをみんなで何とかしようと言うのが「居住支援」である。しかし、避難所にさえ入れてもらえない人が、アパートに入居することなどできるのだろうか。ホームレスや刑務所出所者に対しては、8割では収まらない拒否感があることは、今回の件で明白である。

この間「経済的格差」が問題となってきた。だが、今回のことは、もはや「いのちの格差」が問われる時代となったことを示している。なぜ、こんなことになったのだろうか。
ホームレス自立支援には、常に相反する二つの「動機」が存在した。一つは「いのちを守る」ということであり、「野宿するその人を大切にする」と言うことだ。本来、それだけで十分なのだ。しかし、もう一つの動機が存在する。それは「地域の治安のため」であり「町の活性化のため」である。後者の動機においては、ホームレス自立支援は「合法的な排除」の危険性を持つことになる。「自立支援の成功」で街中からホームレスの姿が消え、人々は「ホームレス」と向き合う機会を失った。そして、悩むことも、考えることもしなくなった。「ホームレス自立支援」が前者の動機で貫徹されたなら、社会は「いのち」に対する深い洞察と共感、そして「普遍的価値」を見出すことになっただろう。しかし、後者の動機であったなら、かつてホームレス排除に動いた地域が「自立支援」の名の下に、ホームレスを街から「穏便に退場していただく」ことで終わる。それが「きれいなホームレス排除」に過ぎないのなら、今回の事態は当然の帰結だと言わざるを得ない。改めて言うが「ホームレス自立支援」の目的は、当事者が「その人が生きることであり、その人として生きること」である。

ホームレス自立支援の目的は、「社会啓発」はではない。繰り返すが「本人のいのち」が目的だ。しかし、ホームレスが「社会的排除」の対象であり続けていることが、今回のことで明らかになった限り、社会の在り方、自立支援施策の在り方そのものを問う必要はある。それゆえ「ホームレス自立支援」は、「対個人(ホームレス本人)」であると共に「対社会」の事柄であらねばならない。法整備から17年。台東区は日本三大寄せ場である山谷を抱える地域である。数多く支援団体も存在する。その地域で今回のことが起こったのは、私たちが担ってきた「ホームレス自立支援」が分断社会を変革するところには至っていないことを明らかにした。ホームレス状態にある人が自立することと「社会の発展」は同時的な事柄でなければならない。今回のことは、私にとっての活動開始30年を問う出来事となった。

この人(一人)の救いは、すべての人の救いと同義的でなければならない。教育者のパウロ・フレイレは、被抑圧者の解放は、抑圧者の解放をもって完成することを指摘した。私は、牧師だが、キリスト教も同様の問題を抱え続けている。ひとりの人の救いは万人の救いと同義的でければならない。すなわち「クリスチャンだけが救われる」と教える限り、教会は「差別」の当事者に過ぎない。ホームレス支援が世界の解放に資するのでなければ「ホームレス支援などをしない方が良い」とさえ私は思う。

これは言い過ぎだろうか。

【 ほうぼくサポーター募集 】
 
 毎月定期的なご寄付をくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。

「抱樸(ほうぼく)」は30年間、これまで築いた関係を切らずに、出会いから看取りまで、継続的に伴走支援を行って参りました。
皆さんのチカラが必要です。同じ時代を生きていること、そのご縁をあなたと一緒に大切なものとさせてください。

寄付はこちらから>>>
http://www.houboku.net/webdonation

いただきましたサポートはNPO抱樸の活動資金にさせていただきます。