見出し画像

灯火物語杯応募作品から、主催が勝手に10選ピックアップさせていただきました!

昨日、無事結果発表が行われた、初の自主企画コンテスト「灯火物語杯 inクリスマス」。みなさん楽しんでいただけたとのコメントをたくさんいただき、うれしい限りです!


ただ、やっぱり、選出した作品以外にも印象に残った作品はたくさんあったので、副賞とかはなくて恐縮ですが、勝手にスポットライトを当てさせていただきたいと思います!

もし、みなさんも、審査員とか関係なくお気に入りの作品などがあったら、ぜひアツい想いを語ってくださいね



1.ゆずさん 最後まで悩んだ作品!

モノカキングダムではないですが、声にフォーカスがあたっている作品。
ボンヤリとしか目が見えないユキ。徐々に耳が聞こえなくなっていく僕。
目が見えにくいユキにとって、こえは非常に大事な情報源。しかし、耳が聞こえなくなっていく僕は電話する機会を減らしていってしまう。

もうここのくだりだけで、かなり迫るものがありました。
特に、聴覚からの情報に重きを置いているわたしとしては、自分だったらどうするだろう?とか。それはそれで「ユキの手話が好き」とか、Zoomなどで手話で話している二人を想像したりしていました。

胸が苦しくなるのと、非常に考えさせられることが多い作品でした。


2.森うさぎさん あかねちゃんのリアルさと構成

作中に出てくる「あかねちゃん」の描写が余りにリアルで、「こういうコいるいる!」と勝手に納得し、キャラクターを鮮明に想像していました。

そして、時間軸が飛びホットココアと子どもたち。家族。
お手本のような構成と完成力の高さでした!


3.最多作品数の応募をいただいた紫吹さんの作品から2作品を紹介!

満月ではなく、半月同士が乾杯している。
この発想力に脱帽しました!

マフラーに思い入れが強いわたしとては、マフラーを軸とした親子、そして、パートナーの話という構成が見事でした!!


4.えぐちさん 本物の「絵本の世界」を見せていただきました!

絵本の出版ご経験をお持ちの、えぐちさとこさんからは、「正にこれこそ絵本の世界!」という、本物を見せていただきました!

個人的に、絵本を出してみたいという気持ちもあるので、ご応募いただきとてもうれしかったです!


5.当方128さん カッコよすぎるスマートな対応!

ここまでできた人間になりたい、全然自分はダメだったなぁと打ちひしがれるきっかけをいただいたのは、当方128さんの作品でした!(笑)


6.サナさん ちゃんと大切にしたいという気持ちの大事さを教えてくれた作品!

あのぉ、メチャメチャ言いにくいんですが、順番なんてどっちでもいいじゃんというクズぶりを発揮してきたわたしとしては、心洗われる気持ちでした。

とは言え、もちろん、順番が前後しても相手に対しての真剣さは持っていたつもりですが、ちゃんと好きだからこそ大事にしたい、ちゃんとしたい。もうだいぶ遅い気もしますが、肝に銘じたいと思います!


7.コメディテイストのお手本を見せてくれたkuraさん!

普段、あまり自身が書けないジャンルとして考えていたコメディ。思わずクスリと笑わせていただきました。

ちょっと色々な方面から怒られそうですが、あくまで私見として、こうした作品にミステリ要素が加わると、伊坂さんワールドになりそうだなと思って読ませていただきました。


8.「男子高校生」のエモい部分がてんこ盛り 早時期さん

今回のこのnoteは、ゆずさんの記事と、こちらの早時期さんの記事について書きたかったのが一番のきっかけでした。

誤解を恐れずに言いますが、最初にBLマンガを貸してもらったとき、思ったのは純粋さなんですよね。いや、なんでBLの話をしてるかって。早時期さんがその分野の作家さんで、テイストをメチャメチャ感じたからです。

これまた自分がショボい話で恐縮ですが、このカンジ、高校生の自分にはまったくなかったですが、一生懸命なカンジが「かわいい」ですよね。
「あぁ、こういう想い、どこかで感じたな」と思ったらBLマンガを思い出し、早時期さんの得意ジャンルが「エロはないがキュンはある」というのを拝見して、一人で納得していました。

別にBLを普及したいんじゃないんです。ただ、このキュン成分が、男女のそれとはまた違う独特な、純粋さを感じるんですよね。いや、単にわたし自身が不純なキュンばっかりだったせいかもしれませんが、なんというか、早時期さんの作品に限らず、”人間的にできている人”たちの考え方をたくさん見せてもらったという感覚でした。


9.そうそう短歌ってこうだよね!と思わせていただいた作品 ひとみさん

ちょうど先日『はじめての短歌』を紹介させていただいて、短歌の世界を勉強しようと思っていたなかで、既に嗜んでらっしゃるひとみさんにお手本を見せていただきました!

メンバーシップ会員でもあるひとみさんですが、純粋に短歌の世界観での表現に感銘を受けました。


10.わたしもやりました!サンタへの挑戦状 ひいろさん

今日は一晩中起きて、サンタさんの正体を突き止めてやる!!という想い。わかります、わたしもやりました!!

そして、いつの間にか寝てしまい…というそこまでが一つのパターンというか、なんというか、あのときのワクワクした気持ちや純粋なチャレンジ精神を思い出させていただきました。

ひいろさんもメンバーシップ会員として、ブリス賞を選出いただいています!


すべての作品を紹介しきれずに恐縮ですが、みなさんもご自身の作品や想いを語りたい作品があったら、ぜひ投稿してくださいね!

今回、紫吹さんのモノカキングダム応募作品への熱量を目の当たりにしたのと、賞もそうですが、自分の作品への想いってうれしいよねということからまとめたnoteでした!

また、次の灯火杯も企画を練っていきますので、次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!

灯火 @ココロ・カタチ・ヅクル「リ・キュレーター」
エール・投げ銭的な形でいただけるとうれしいです!わたし自身もエシカル消費的な発想が好きなので、お互い応援したい人にサポートしましょうね!いただいたサポートは、お気に入りの文房具やツール関連の費用に使わせていただき、noteでも紹介しますよ!