記事『「同じ中身を同じ学年で」は時代に合わない 「学級」を変えれば教育は変わる』について
コロナ一斉休校時に9月入学論が沸き立った当時の雑感に通ずる感想にて…当時の投稿(2件)を再掲(一部)。
『4月2日生〜翌年4月1日生で一学年、それを境とした上下で先輩後輩となる関係性って、大人になって社会に出てもある意味続くわけで、9月入学によってその、明治近代化以来の(戦後六三制への移行でも変わらなかった)日本人にとっての文化的慣習が根本から変わるという、いわゆる〝合理性〟とは全く別の観点からの検討も大変重要だろう。
学年を基準とする年上年下、先輩後輩っていう価値観はナンセンスなものになり、そういう概念自体が存在し得なくなることが真の国際化と認識すべき。…その先にはいわゆる〝青春〟のノスタルジー的な感傷は理解し得ないようなドライな世界が待っていることは、誰もが肝に銘じなければならない。』
『(小学校教師の友人に送ったラインからの転記)
ホント、理想は分かるけど、現実問題、社会全体への影響が大き過ぎるよね。大人社会の会計年度が4月スタートのままではおかしくなるし、春スタートが暦的に生活に根ざしてるという文化的側面もある。
もし実施するなら、じっくり時間かけて制度設計しないとならないから、この9月というのは拙速。そもそもコロナ収束自体ままならないでしょう。
制度としては、児童生徒の入りと出を9月以降の6歳の誕生日を迎えたら就学、進級試験で学年が上がる。当然落第もたくさん出れば、飛び級もあり…といったフレキシブルなカリキュラムに変えるしかなくなるかな、って(ニュージーランドあたりはそういう仕組みとか?)。そもそも校内、学校対抗行事(甲子園が象徴的に語られてるけど)を全体的に見直さないとならなくなるけど、上記のようになることで、学校(学年)単位の部活動は廃止、修学旅行や文化祭、運動会…学年、クラス一丸となって目標に取り組むといった機会は成り立ちにくくなる(経験を積めなくなる)って思います。そういえば部活動(先輩後輩)青春ドラマとかクラスメイトの恋愛ドラマとかって、外国ではあまり聞かないけど、そういう学校制度の違いってのもあるかもしれませんね。』
以上を踏まえてなお、(経済のパイを縮小して内需中心にシフトしての地産地消型社会ではなく)引き続き、国際的な市場原理にもまれたグローバル社会で勝ち抜くことを目指すならば、記事については肯定的に受け止めて然るべきで、具体化に向けて真摯に向き合うべきテーマだと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?