![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156746183/rectangle_large_type_2_bc18d6ea96d4a9f7923c610b26a123d0.jpg?width=1200)
追加のギンヤンマ幼虫を確認
トロ舟ビオトープを覗くと、ツートンカラーの細長いヤゴを確認した。
どうやらギンヤンマ幼虫が追加で発生していたようだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156746152/picture_pc_e346ec9f164c1a3e404d462a9cdb6efc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156746155/picture_pc_399a4574fbab485e3aa372d509311d80.jpg?width=1200)
餌となる生物は水面落下昆虫や後発で産卵されたヤゴ類が多いと思われる。
ヤゴは昼も活動しているが、基本的に多くの種は夜の方が活発な行動を観察できる。
深夜から朝方の立ち寄りが多い自分にとって、ビオトープに発生したギンヤンマの生態観察がこれからの癒しとなり続けてくれるだろう。
次回
トロ舟ビオトープを覗くと、ツートンカラーの細長いヤゴを確認した。
どうやらギンヤンマ幼虫が追加で発生していたようだ。
餌となる生物は水面落下昆虫や後発で産卵されたヤゴ類が多いと思われる。
ヤゴは昼も活動しているが、基本的に多くの種は夜の方が活発な行動を観察できる。
深夜から朝方の立ち寄りが多い自分にとって、ビオトープに発生したギンヤンマの生態観察がこれからの癒しとなり続けてくれるだろう。
次回