![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149105412/rectangle_large_type_2_8b61f419547d59e0f1940c12fd55741e.png?width=1200)
合理的配慮って知ってますか?
夏休み前、子どもが通う小学校の担任の先生との面談がありました。その際に先生に合理的配慮をお願いしました。
「先生に相談したこと」
①提出物を出すよう個別に声がけして欲しい
→先生から「出して」の声がけに気づかず、みんなが出しているのを見て出すのが遅れたら、後で出そうと思うが、そのまま忘れるから
②テストの問題にルビや、区切り記号を事前に書いて欲しい
※それでも無理ならテストの問題を読み上げて貰う
→音読困難があり、漢字を読むのに時間がすごくかかり、ひらがなの文も読み飛ばしたり、読み間違えてしまうから
③ちょっかいが酷い児童と席を離して欲しい
→気持ちの切り替えが苦手で、嫌な気持ちを引きずり不登校の要因になりそうだから
また、普段から忘れ物が酷いので、忘れ物をしないようにする為にシリコンメモリストバンド
![](https://assets.st-note.com/img/1722393465713-s0Cw3quH1w.jpg)
の使用も希望しました。これは校長先生からの許可待ちです。看護士の方がよく使うようですがADHDの私が保育士時代に利用していて、とても便利でした。手の甲に書くと手洗いで消えることもあるので。
希望を伝えること、私が過保護になりすぎてるのかな、モンスターペアレントだと思われるのが嫌だなと散々悩んだ末にお伝えしました。いまだに言って良かったのか葛藤はあります。
ただ、子どもにとって、学校が過ごしやすくするのが親の義務だと思い、特にテストに関しては中学校に上がっても合理的配慮として同様に対応してもらえる可能性が高いそうです。
音読困難は恐らく簡単に解決出来ることではないので、解けるのに問題が読めないというのは、もう学校で配慮していただくしかないです。
いつも忘れがちになってしまうのですが、子育ても療育もスモールステップが大切なんですよね。
少しずつ出来るようになっていけたらいいな。
少しずつ出来ることが習慣化すればいいな。
少しずつ出来ることが増えて自信がついてくれたらいいな。
そんな私の思いは勿論子どもに伝わってなく、昨日は突然療育機関に行きたくないと言い出しましたが(笑)近くに3歳上の姪っ子がいて、今の夏休みの間もずっと家にいるので、羨ましい、ゴロゴロしていたい、好きなユーチューブずっと見ていたいなどの理由があったのですが、それを良しとしてしまうと、うちの子は生きづらい人生になってしまうので私はそこだけは譲らずにいこうと思います。
因みに、小学校の担任の先生は中堅の方ですが、文章や口頭説明も分かりにくく、一学期本当に大変だったので、クラス担任制ではなく学年担任制を校長先生にお願いしました。
ですが色んな理由と、予算が、というワードでうやむやに返されてしまいました。
学年担任制、予算なんて関係あるのでしょうか。
もやもやが残ったままですが、夏休み、療育と子どもの楽しい思い出づくりに努めたいと思います!