![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62066717/rectangle_large_type_2_ff0b721149a77487c90a4dfb7563fb31.png?width=1200)
「物は言いよう」で意外と夢は叶う
みなさん、夢、叶えてますか!?
たくさん、叶えてますか?
夢というものは一つじゃなくていいです。それは違うと思いますか?でも例えば、「仕事の夢」と「家庭の夢」、どっちか一つしかない、の方がおかしいでしょ?
まあ夢って言葉が子供っぽいなら目標でもゴールでもいいんですけど。
僕なんて毎年50くらい夢を挙げるから、なんだかんだ10個くらいは叶います。
というわけで今回のテーマは、広く言えば「夢の叶え方」です。ある意味言葉遊び、「物は言いよう」という技を使えば夢はすんなり叶えられます。
僕の叶えた夢の例
僕の例を一つ出すと、「よしもとの劇場でネタをやる」という夢は叶いました。
え?やるじゃん!と思いましたか?でもこれ、2つの簡単な条件を満たせば誰でもできることなんです。その条件は、
1、2分のネタを用意する
2、2000円用意する
これだけです。
実はよしもと劇場の中でも、大宮よしもとの劇場は比較的小さく、賞レースの一回戦会場の一つとしても使われることがあります。僕はR-1ぐらんぷり(←当時はひらがな)で出ました。毎年ルールがちょっとずつ変わるので来年がどうなるかはわかりませんが、状況によっては逆に他の劇場も会場となる可能性もあるでしょう。一回戦の持ち時間は2分、エントリー料は2000円。これだけ準備して申し込めば、あなたもよしもとの舞台に立てるのです。
まあ、簡単に言ったけど、本番ではおそらくめちゃくちゃ緊張するので、猛練習と、本番より前に知り合いでいいので誰かにネタを見てもらう、くらいは礼儀としてやっておきましょう。練習場所は今なら一人カラオケならコロナ対策もばっちりで大声も出せます。
他にも色々、物は言いようで夢を叶えることは考えられます。
回らない寿司を食べる! → 自分で寿司を握ってみる
世界を巡って世界中の人と交流する! → ゲームやVRでチャットする
テレビに出る! → 天気予報の時間に渋谷のスクランブルを渡る
はい、全部確かに、夢は叶ってます!
夢以外にも「物は言いよう」
物は言いようは、夢だけでなく、プロフィールなどにも使えますね。誇大広告はダメですが、嘘を吐かなければ物は言いようです。テレビCMを見てても、「売り上げナンバーワン」と言っているのは「販売数はナンバーワンじゃないんだな」と思いますが、それでいいのです。
僕のプロフィールには「全国9位」の文字があります。これが物は言いようです。実際は、決勝に10人が選ばれて、その10人の中で、下から二番だったのです。10人のうち下から二番、だとしょぼく感じるけど、全国125,000,000人のうちの9位なのも嘘ではありません。言い方が大事なのです。
夢は抽象的でいい
物は言いようで夢を叶えられるということは、夢は必ずしも具体的でなくてもいい、ということです。
目標は具体的に立てろ、という方法論もあり、その理由はなるほど理解できます。例えば具体的に夢を考える段階で、段々ワクワクするし、その臨場感のある感情を持つことが夢を叶えるために大切な要素となります。
それはそれとして、今回は抽象的な夢を持つメリットを2つ話します。
抽象的な夢のメリット①
1つめはここまで書いた通り、物は言いよう作戦が使えることです。夢を叶える、ということは嬉しい出来事です。小さな夢でもいいですから、たくさん叶えましょう。
毎日でも夢を叶えることができる。そしてそれはつまり、成功経験を積み重ねる、ということです。失敗が多いと人は、「自分は何をやっても失敗する人間だ」なんて勘違いをしてしまいます。逆にたとえ小さくても成功を重ねていくと、「自分は成功しやすい体質だなあ」と思えるようになります。
同様の効果の期待できる習慣として、「夜寝る前に、1日の良かったことを思い出して日記に書こう」なんていうのも良いですね。その良かったことも、物は言いようで書いてもいいですし。例:遅刻しそうになった → ミラクル連発でギリギリ間に合った
スマホゲームがハマりやすいのも、小さな成功経験の積み重ねがあるからです。デイリーミッションをクリアするのは楽しいことです。その積み重ねを通してゲームにハマっていくわけです。リアル人生でもデイリーミッションのような小さい成功を重ねて、楽しい人生にのめり込んでいきましょう。
夢は自分との約束です。他者との契約なら、「物は言いよう」してたら詐欺まがいです。利用規約は守らなくてはなりません。ですが抽象的な夢の利用規約は、「他人に迷惑をかけない」くらいしかありません。自分にはとことん都合よく解釈していきましょう。
抽象的な夢のメリット②
2つめは「物は言いよう」のテーマからは外れますが、こちらです。
抽象的でもいいからとにかく目標を立てることによって、目標にたどり着くためのアイデアが思いつく。
良くある例え話ですが、旅行に行くならまず目的地を決めなければどこにもたどり着けないということです。目的地を決めれば、電車で行くか車で行くか飛行機で行くか、電車なら新幹線か青春18きっぷか、それならば最寄り駅に何時に行くか。だんだん具体的な方法が見えてきます。
ここでの抽象的な夢は、なるべく大きな夢がいいです。大き過ぎて叶え方もわからないようなもの。それでもやると決めたものは、やる方法が現れてくるものなのです。
抽象的で大きな夢、っていうのはけっこう、社会的な意義のあるものとなります。例えば「世界平和」とか、「多くの人を救う」とか。俗っぽく考えて、「お金持ちになりたい」でもまあいいです。んで、比較的楽にお金持ちになる方法って、けっこう社会に貢献することだったりするんですよ。だから、俗っぽくてもなんでも、夢を持つというのは大切なことです。
夢を持つから夢が叶うんです。そして夢を持たなければ夢は叶いません。
まとめ
まとめると、小さくて抽象的な夢がいっぱいあって、その中に時々具体的な夢もいくつかあって、そして最終的なでっかい抽象的な夢がある。そのくらいがちょうどいいです。
物は言いよう、というものは色んな場面で使えます。芸人さんのエピソードトークを思い出してください。普通の人が普通に言えば普通の話なんです。言い方一つで、笑わせることができるんです。笑わせることができるのだから、感動もさせられるし、泣かせることもできるし、気高く見せることもできるし卑しく見せることもできます。言いよう次第で、あなたは何者にでもなれます。これは二枚舌なんかじゃありません。一枚岩を色んな角度から見ているだけです。自分の夢を、色んな角度から見てみましょう。
トップ画は、アンビグラム、「夢」に「挑」む。「シンプルにわくわくする夢」がそこにあったら、まずはやってみるわけですよ。一回でダメだったら、今度は別の方法で。