![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68466501/rectangle_large_type_2_b9bac9462f23f0455a4a4f5fd598a894.png?width=1200)
いろは歌スピンオフ
先日、いろは歌についての記事を書きましたが、最後はとても素晴らしい作品を紹介することができました。まだ読んでない人は読もう!
さあ、ここで大発表。
もっとすごい作品、あります!
とはいえ、いろは歌ではないです。いろは歌、を題材にした作品です。
いろは歌を、アンビグラム にしました。今回作ったのは点対称パターン。こういうパターンのやつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1640413821416-n91x5t62rz.jpg?width=1200)
このように、ひっくり返してもいろは歌になるアンビグラムを作りました。「いろは歌」って文字列じゃないですよ。47字のあのいろは歌です。
これを作ろうというアイデアを思いついた時、自分でも、本当に47字もできるかぁ?と思いました。そう、いろは歌は47字もあるのです。ん、待てよ?47字、奇数だな。真ん中の仮名は何だ?
数えて見たら、「う」でした。
「う」か、ひっくり返しても「う」になるアンビグラム 。うん、できるな。
![](https://assets.st-note.com/img/1640414167926-eL0dC7IgKJ.png)
次に考えるのは最初と最後がアンビグラム にできるかだよな、最初はもちろん「いろはにほへと」、最後の7文字はえーっと、「みしゑひもせす」。じゃあ、対応するのは「い」と「す」、「ろ」と「せ」、・・・と考えていくわけです。すると、
「へ」と「し」はそのまんまできるな!
![](https://assets.st-note.com/img/1640414185126-KRJFa0ECMM.png)
「は」と「も」、「に」と「ひ」も線をちょっとつなぐだけですぐできた!
![](https://assets.st-note.com/img/1640414198186-rDS8LDooEc.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1640414220534-WhbnwEtsPE.png)
7文字中3文字がすぐできる。これ、けっこういけるんじゃないか?そうなんです。最初に思った印象が「作れそう」だったから、実際作れたわけですね。
というわけで、お見せしましょう。
前回の自分を、今日越えて!
いろは歌のアンビグラム 、こちらです!
![](https://assets.st-note.com/img/1640377951458-dn0Bh5U6Pw.png?width=1200)
やったーーー!
お気に入りは、「を」と「あ」、「な」と「お」、「む」と「ゐ」あたりですかね。今もう一度記憶なくしてまた新たに作れ、と言われたらこんなに完璧なの作れるかどうかわかりません。
逆に、よく見たら無理くり過ぎるだろ、というのも無いわけではありません。「よ」と「こ」とか頑張り過ぎですよ。ですが、いろは歌、という大きい作品の胸を借りたからこそ、全体で素晴らしい作品ができたと思います。
おまけの小ネタ
全体をぐねぐねの形にしたのは、「まっすぐだと見づらい」「かと言って七五調で区切ると対称形にならない」、っていうのもあるんですが、左右に「とかなくてしす」が現れるように配置しました。